市民の社会参加を支えるチカラ -- 第2版 --
早瀬昇 /著, 筒井のり子 /著, 日本ボランティアコーディネーター協会 /編集   -- 中央法規出版 -- 2017.4 -- 26cm -- 195p

資料詳細

タイトル ボランティアコーディネーション力
副書名 市民の社会参加を支えるチカラ ボランティアコーディネーション力検定公式テキスト
版情報 第2版
著者名等 早瀬昇 /著, 筒井のり子 /著, 日本ボランティアコーディネーター協会 /編集  
出版 中央法規出版 2017.4
大きさ等 26cm 195p
分類 369
件名 ボランティアコーディネーター
注記 年表あり
著者紹介 【早瀬昇】日本NPOセンター代表理事、大阪ボランティア協会常務理事。1955年大阪府生まれ。京都工芸繊維大学で電子工学を専攻。日本ボランティアコーディネーター協会副代表理事、日本ファンドレイジング協会副代表理事、大阪大学人間科学部客員教授、関西大学経済学部客員教授なども務める。著書に『寝ても覚めても市民活動論』(大阪ボランティア協会)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 今日の社会に不可欠な存在であるボランティア。その活動の展開に欠かせない「ボランティアコーディネーション」力を磨くために必要な知識、ノウハウの基礎を解説する。
要旨 今日の社会に、ボランテイアは不可欠な存在だ。その活動の展開には「ボランティアコーディネーション力」が欠かせない。「参加の力」を活かし、組織の発展や自治的な社会づくりを進める調整能力は、ボランティアリーダーやNPO、施設のスタッフ、それに自治体職員など多くの人々に求められる資質である。ボランティアコーディネーション力を磨くために必要な知識、ノウハウの基礎を解説。日本ボランティアコーディネーター協会の検定テキスト。
目次 序章 今、なぜ、ボランティアコーディネーション力なのか?;第1章 「ボランティア」の理解(「ボランティア」の語源と、そのキー概念;ボランティア活動の社会的意味;日本におけるボランティア活動の歴史;ボランティアとNPOとの関係;ボランティア活動の課題・弱点と、課題克服の視点);第2章 ボランティアコーディネーションの理解(現代社会の課題とコーディネーション機能;ボランティアコーディネーションの概念;ボランティアコーディネーションが求められる場;ボランティアコーディネーションの視点;ボランティアコーディネーションにかかわる人;ボランティアコーディネーターの8つの役割;日本におけるボランティアコーディネーターの動向)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8058-5493-8   4-8058-5493-6
書誌番号 1113479304

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369 一般書 利用可 - 2056909446 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 369 一般書 利用可 - 2058593225 iLisvirtual
公開 Map 369 一般書 利用可 - 2058544992 iLisvirtual
山内 公開 Map 369 一般書 利用可 - 2065183423 iLisvirtual