池見澄隆 /編   -- 晃洋書房 -- 2017.4 -- 22cm -- 220p

資料詳細

タイトル 日本文化と仏教イマージュ
著者名等 池見澄隆 /編  
出版 晃洋書房 2017.4
大きさ等 22cm 220p
分類 182.1
件名 仏教-日本-歴史
著者紹介 1941年生 佛教大学名誉教授 博士(文学 東北大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:中世の死生観の変容 今西宏之著. 『十訓抄』における「見る」ということ 川本豊著. 『十訓抄』における自国と他国 東海林良昌著. 「鑑賞」と「礼仏」 見留武士著. 鈴木大拙の禅思想から見た民族主義 元永常著. 高麗初雕大蔵経と蔵経道場の関連性 馬場久幸著. 陰陽道の成立における「宗教性」 プレモセリ・ジョルジョ著. 〈音〉の世界 山羽保著. 平安往生伝から近世往生伝へ 大久保裕貴著. 東大寺戒壇院四天王像 落合滋著. 法然の「かなし」と宗教的展開 山本正廣著. 千人針をめぐる評論 鶴井品雄著
内容紹介 日本文化に影響をあたえた仏教的世界感覚とはどのようなものであったか。あの世とこの世の世界感覚をあらわす冥顕論を基底に、多様なテーマから各時代の心性を探る。12篇の論文から研究する。
要旨 日本文化に影響をあたえた仏教的世界感覚とはどのようなものであったか。あの世とこの世の世界感覚をあらわす冥顕論を基底に、多様なテーマから各時代の心性を探る。
目次 中世の死生観の変容―『陸奥話記』から『十訓抄』を中心に;『十訓抄』における「見る」ということ―「冥/顕」像との関連から;『十訓抄』における自国と他国―我朝・天竺・唐・新羅;「鑑賞」と「礼仏」―博物館における仏像の展示;鈴木大拙の禅思想から見た民族主義;高麗初雕大蔵経と蔵経道場の関連性;陰陽道の成立における「宗教性」―「追儺」と「泰山府君祭」を中心に;“音”の世界―中古・中世;平安往生伝から近世往生伝へ―来迎と正念;東大寺戒壇院四天王像―冥顕論の視点から;法然の「かなし」と宗教的展開;千人針をめぐる評論―戦前・戦中を中心に
ISBN(13)、ISBN 978-4-7710-2868-5   4-7710-2868-0
書誌番号 1113481376

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 182.1 一般書 利用可 - 2061812329 iLisvirtual