4000年の歴史と製鉄の原理 -- ブルーバックス --
永田和宏 /著   -- 講談社 -- 2017.5 -- 18cm -- 254p

資料詳細

タイトル 人はどのように鉄を作ってきたか
副書名 4000年の歴史と製鉄の原理
シリーズ名 ブルーバックス
著者名等 永田和宏 /著  
出版 講談社 2017.5
大きさ等 18cm 254p
分類 564.02
件名 鉄-冶金-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1946年、岐阜県益田郡金山町に生まれる。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。東京工業大学技官、助手、助教授などを経て、同大学教授。現在、東京工業大学名誉教授、京都造形芸術大学客員教授。鉄冶金学の研究からたたら製鉄および古代製鉄の技術を研究し、永田式たたらを考案。「たたらを現代に」を掲げ、電子レンジ製鉄を発明。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人類が鉄を作り始めて4000年。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?アナトリアの最古の製鉄法から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」の技術を解説しながら、鉄づくりの秘密に迫る。
要旨 4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代に、どのように鉄を作ったのだろうか?アナトリアの最古の製鉄法から現代の製鉄法、さらに日本固有の「たたら製鉄」も紹介しながら、鉄作りの秘密に迫る。
目次 古代人になって鉄を作ってみよう;「鉄を作る」とはどういうことか;製鉄法の発見;ルッペの製造;最古の高炉遺跡―ラピタン;古代・前近代のルッペの製造炉;溶鉱炉の発展;精錬炉の発展;鋼の時代;たたら製鉄のユニークな工夫;脱炭と軟鉄の製造;鉄のリサイクルと再溶解;銑鉄の溶解と鋳金;鍛冶屋のわざ;「沸き花」の正体;和鉄はなぜ錆びないか;なぜルッペや和鉄の不純物は少ないか;インドの鉄柱はどのように作ったか;製鉄法の未来
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-502017-3   4-06-502017-4
書誌番号 1113489040
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113489040

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 564.0 一般書 利用可 - 2061761732 iLisvirtual
神奈川 公開 564 一般書 貸出中 - 2061761783 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761805 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761716 iLisvirtual
金沢 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2056966342 iLisvirtual
港北 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061804202 iLisvirtual
都筑 公開 564 一般書 貸出中 - 2061761775 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761791 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761724 iLisvirtual
公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761759 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 564 一般書 利用可 - 2061761740 iLisvirtual