戦後の歴史から学んでほしいもの --
逸見博昌 /著   -- 悠光堂 -- 2017.5 -- 21cm -- 485p

資料詳細

タイトル こんな教師になってほしい
副書名 戦後の歴史から学んでほしいもの
著者名等 逸見博昌 /著  
出版 悠光堂 2017.5
大きさ等 21cm 485p
分類 372.1
件名 日本-教育-歴史-1945~ , 教育行政-日本-歴史-1945~ , 教育と政治
著者紹介 昭和7年京都市生まれ。東京大学法学部卒業後、昭和37年文部省入省。高等教育局私学部長等を経て体育局長。平成4年文部省退職。文部省退職後、日本体育学校健康センター理事長、世界陸上大阪大会事務総長等として勤務。並行して平成4年から学校法人目白学園理事(非常勤)、理事長(常勤)として平成26年まで勤務。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 教師の「教育の自由」とはどういうことか。全国学力調査による学校ごとの「学力の向上」。教師の政治教育と「政治活動」のありかた…。戦後70年の教育の歴史をたどり、教師のあるべき姿を提示する。
目次 第1章 子供の教育内容に対する国の介入は、どこまで許されるか 学力調査最高裁判決(永山中学校事件)から―その一;第2章 学力調査の適法性と意義 学力調査最高裁判決(永山中学校事件)から―その二;第3章 政治と教育;第4章 平和教育について;第5章 国旗、国歌について―その定着化への歩みを中心に;第6章 公立学校教職員の労働基本権 学力調査最高裁判決(岩教組事件)から;第7章 「非常事態宣言」の下に行われた二つの争議行為―「勤務評定制度」と「主任制度」の役割(念のため);第8章 日教組への提言;終章 「こんな教師になってほしい」教師の姿とは―期待されている姿から、理想的な姿を求めて
ISBN(13)、ISBN 978-4-906873-75-3   4-906873-75-8
書誌番号 1113490046

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061979762 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061897359 iLisvirtual
磯子 公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061935358 iLisvirtual
金沢 公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061330510 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061897308 iLisvirtual
公開 Map 372 一般書 利用可 - 2061419848 iLisvirtual