音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇
菅原晃
/著 --
河出書房新社 -- 2017.5 -- 19cm -- 303p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇
著者名等
菅原晃
/著
出版
河出書房新社 2017.5
大きさ等
19cm 303p
分類
331
件名
経済学
,
ミクロ経済学
注記
年表あり
著者紹介
1965年生まれ。北海道公立高等学校の教諭。慶應義塾大学経済学部卒業。玉川大学大学院文学部修士課程(教育学専攻)修了。『高校生からのマクロ・ミクロ経済学』(河出書房新社)が大きな話題となりベストセラーに。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
中学校「公民科」、高校の「現代社会・政治経済」の教科書・資料集に登場する経済用語を用いて、ミクロ経済学の理論を解説。「経済現象」と「経済理論」を結びつけ、「なぜそうなるか」を学ぶことができる。
要旨
教科書だけではわからない「なぜ、そうなるか」を理解できる決定版。中学「公民科」高校「現代社会・政治経済」の教科書・資料集に出てくる経済用語を使い現象と理論を結びつけ、じっくり解説。
目次
第1章 経済と経済学(ミクロ経済学;マクロ経済学 ほか);第2章 経済学の基本原理(人々は、トレード・オフ(相反する関係)に直面している;あるものの費用はそれを得るために放棄したものの価値である(機会費用) ほか);第3章 市場のしくみ(需給曲線とは何か;需給曲線を使った分析 ほか);第4章 ゲーム理論(囚人のジレンマ;コーディネーション・ゲーム);第5章 市場の失敗と政府介入の必要性(市場メカニズムが機能しない場合;市場メカニズムは機能している場合 ほか)
ISBN(13)、ISBN
978-4-309-24788-5 4-309-24788-1
書誌番号
1113492188
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113492188
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
7
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
鶴見
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2060883770
港北
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2061748248
緑
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2061844883
山内
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2061844875
都筑
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2060881149
栄
公開
331
一般書
貸出中
-
2061736762
泉
公開
Map
331
一般書
利用可
-
2061747012
ページの先頭へ