高橋惠子 /責任編集, 山祐嗣 /責任編集, 日本児童研究所 /監修   -- 金子書房 -- 2017.6 -- 22cm -- 329p

資料詳細

タイトル 児童心理学の進歩 2017年版
著者名等 高橋惠子 /責任編集, 山祐嗣 /責任編集, 日本児童研究所 /監修  
出版 金子書房 2017.6
大きさ等 22cm 329p
分類 371.45
件名 児童心理学
注記 索引あり
注記 通巻:VOL.56
著者紹介 【高橋惠子】聖心女子大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:視覚性短期記憶とその神経基盤 齋木潤著. 社会的認知 北村英哉著. 性ステレオタイプ 土肥伊都子著. サクセスフル・エイジング 片桐恵子著. 「チームとしての学校」の具体的な展開 水野治久著. 科学教育 工藤与志文著. 情報通信技術〈ICT〉と学習 島田英昭著. ディスレクシア 川﨑聡大著. 攻撃性に対する認知行動的アプローチ 高橋史著. 自閉スペクトラム症のアセスメント 黒田美保著. エピジェネティクス入門 仲野徹著. 「新しい人間観」の確立にむけて 野村理朗著. 少子高齢化社会とはどのような社会か 本田由紀著. 少子高齢化社会の隠れた論点 舩橋惠子著. 帯刀益夫著『遺伝子と文化選択-「サル」から「人間」への進化』. 人間の包括的かつ生物学的な理解に向けて 平田聡著. 人間行動進化学と分子生物学 中丸麻由子著. 「ヒトから人間へ」を検討することの難しさ 大坪庸介著. 人工的適応環境としての文化 山岸俊男著
内容紹介 発達心理学の最新の動向とその展望。56巻は、各分野の研究を概観する全10章、「エピジェネティクス入門」「少子高齢化社会とはどのような社会か」の2本の特別論文とコメント、書評シンポジウムの3つのセクションで構成する。
目次 1章 視覚性短期記憶とその神経基盤;2章 社会的認知;3章 性ステレオタイプ;4章 サクセスフル・エイジング;5章 「チームとしての学校」の具体的な展開;6章 科学教育;7章 情報通信技術(ICT)と学習;8章 ディスレクシア;9章 攻撃性に対する認知行動的アプローチ;10章 自閉スペクトラム症のアセスメント;特別論文1 エピジェネティクス入門―基礎から精神神経疾患との関連まで;特別論文2 少子高齢化社会とはどのような社会か;書評シンポジウム 帯刀益夫著『遺伝子と文化選択―「サル」から「人間」への進化』
ISBN(13)、ISBN 978-4-7608-9957-9   4-7608-9957-X
書誌番号 1113501661

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 371.45 一般書 利用可 - 2060963544 iLisvirtual