家族葬や直葬がふえている「今」に対応! --
杉本祐子 /著   -- 主婦の友社 -- 2017.8 -- 19cm -- 191p

資料詳細

タイトル 心に響く葬儀・法要のあいさつと手紙きちんとマナーハンドブック
副書名 家族葬や直葬がふえている「今」に対応!
著者名等 杉本祐子 /著  
出版 主婦の友社 2017.8
大きさ等 19cm 191p
分類 809.4
件名 式辞 , 葬式 , 書簡文
著者紹介 「くらし言葉の会」主宰。NHK文化センター札幌教室「わかりやすいと言われる文章の書き方」講座講師。1957年生まれ。津田塾大学卒業後、出版社勤務をへて、手紙や文章の書き方、冠婚葬祭のしきたりやマナーなどについて編集や原稿執筆を行っている。主な著書は『心が伝わるお礼の手紙・はがき きちんとマナーハンドブック』(主婦の友社刊)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 家族葬が急増し、直葬を選ぶ家族もいる「今」の葬儀・法要形式に対応したあいさつを考える1冊。服装・お金・お参りのマナーについても解説する。
要旨 家族葬や直葬がふえている「今」に対応!葬儀の流れ。法要の案内状の文例。仏教・キリスト教・神式・無宗教などの違い。香典袋の表書きの基本。喪主のあいさつ文例。遺族からのお礼のマナー。
目次 1 いざというときの大まかな流れを把握しておきましょう(危篤~死亡当日―遺体を自宅または斎場へ運ぶ手配をします;死亡の翌日―遺体を斎場に運び、納棺して通夜を行います ほか);2 葬儀を行うことになったときの連絡とあいさつ(危篤―「危篤」を近親者や勤務先へ知らせます;死亡の連絡―葬儀社・近親者・寺院に連絡します ほか);3 遺族が出す手紙とあいさつ状(遺族が出す手紙・印刷物の時期と範囲;会葬礼状のオリジナル文例1―列席者へのお礼を主体に ほか);4 法要のあいさつと手紙(法要に必要なあいさつと手紙の基本;四十九日法要―寺院に法要の営みを依頼し、招待者へ案内します ほか);5 遺族と参列者の服装・お金・お参りのマナー(遺族・参列者の場合 服装のマナー―納棺までは喪服を着用せず、地味な装いで;遺族の場合 服装のマナー―通夜から葬儀告別式までは正式な喪服で ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-07-425225-1   4-07-425225-2
書誌番号 1113509800

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
鶴見 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964338 iLisvirtual
公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964290 iLisvirtual
公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964346 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964320 iLisvirtual
金沢 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060948685 iLisvirtual
港北 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2061029500 iLisvirtual
公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964311 iLisvirtual
都筑 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964281 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 809 一般書 利用可 - 2060964303 iLisvirtual