金森修 /編   -- 勁草書房 -- 2017.8 -- 22cm -- 419,36p

資料詳細

タイトル 明治・大正期の科学思想史
著者名等 金森修 /編  
出版 勁草書房 2017.8
大きさ等 22cm 419,36p
分類 402.1
件名 科学-日本-歴史-明治時代 , 科学-日本-歴史-大正時代 , 科学論-歴史
注記 欧文タイトル:Essais d’histoire de la pensee scientifique au Japon moderne
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1954年札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学,博士(哲学・パリ第一大学).東京水産大学助教授などを経て,東京大学大学院教育学研究科教授.専門はフランス哲学,科学思想史,生命倫理学.著書に,『バシュラール』(講談社,1996年)他.2016年5月,逝去.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:国民と実学 金子亜由美著. 山川健次郎の科学思想と尚武主義 夏目賢一著. 横井時敬の農学 藤原辰史著. 明治・大正期の地理的知 米家泰作著. 宇宙と国粋 奥村大介著. 帝國大學と精神病学と精神病者 橋本明著. 天変地異をめぐる科学思想 中尾麻伊香著. 千里眼は科学の分析対象たり得るか 一柳廣孝著
内容紹介 明治以降の日本の科学思想史を通覧するシリーズ3部作最終巻。窮理学、物理学、農学、地理学、宇宙論、心理学などを取り上げ、明治・大正期の中で醸成された科学をめぐる言説の特徴を浮き彫りにする。
要旨 科学思想史の本当の研究対象は、自然というよりは“自然についての知識のあり方”、またはその“作られ方”である。科学思想史は、自然界の条理を探ろうとする人間の精神のあり方、つまり観察、概念構築、理論構成などを可能な限り緻密かつ複層的に捉えようとする。―金森修が構想、執筆者を集めた最後の書。明治以降の我が国の科学思想史を通覧する三部作、ここに完結。
目次 序章;第1章 国民と実学―「啓蒙」と「戯作」の交点;第2章 山川健次郎の科学思想と尚武主義―物理学・社会学・富国強兵;第3章 横井時敬の農学;第4章 明治・大正期の地理的知―朝鮮半島の地誌と旅行記をめぐって;第5章 宇宙と国粋―三宅雪嶺のコスミズム;第6章 帝國大學と精神病学と精神病者―明治・大正期における精神病治療思想の系譜;第7章 天変地異をめぐる科学思想―関東大震災と科学啓蒙者たちを中心に;第8章 千里眼は科学の分析対象たり得るか―心理学の境界線をめぐる闘争
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-10261-7   4-326-10261-6
書誌番号 1113513568

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 402.1 一般書 利用可 - 2061017979 iLisvirtual