伊勢斎王たちの生きた古代史 -- 中公新書 --
榎村寛之 /著   -- 中央公論新社 -- 2017.9 -- 18cm -- 294p

資料詳細

タイトル 斎宮
副書名 伊勢斎王たちの生きた古代史
シリーズ名 中公新書
著者名等 榎村寛之 /著  
出版 中央公論新社 2017.9
大きさ等 18cm 294p
分類 210.3
件名 斎宮
注記 文献あり
著者紹介 1959年大阪府生まれ.大阪市立大学文学部卒業,岡山大学大学院文学研究科前期博士課程修了,関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得修了.博士(文学).三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長.著書『伊勢神宮と古代王権-神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年』(筑摩書房,2012)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女。それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
要旨 天皇の代替わりごとに占いで選ばれ、伊勢神宮に仕える未婚の皇女―それが斎王であり、その住まいが斎宮である。飛鳥時代から鎌倉時代まで六六〇年にわたって続いた斎宮を、あらゆる角度から紹介し、斎王一人一人の素顔に迫る。『伊勢物語』のモデルとなった斎王、皇后となり怨霊となった斎王、悲恋に泣いた斎王…彼女たちは都を離れた伊勢で何を祈り、何を思って人生を送ったのか。古代史の新たな姿が浮かびあがる。
目次 第1章 そもそも斎王とは、斎宮とは(斎王と斎宮の特質;斎王の伝説をめぐって ほか);第2章 七人のプリンセス(大来皇女(六六一‐七〇二)―最初の人;井上内親王(七一七‐七七五)―忘れられない人 ほか);第3章 斎宮年代記(六九八年―当耆皇女、伊勢斎宮に向かう;七八四年?―斎宮に古代都市完成する ほか);第4章 斎宮の諸相―いつきのみやをめぐるあれこれ(斎宮は「国家機関」;斎宮跡の文字資料 ほか);第5章 斎宮とは何だったのだろう(斎王と斎宮の特質ふたたび―『日本書紀』の視線、伊勢の視線;斎王制度の確立ふたたび―その存在意義 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102452-7   4-12-102452-4
書誌番号 1113523304

所蔵

所蔵は 13 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061254687 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221550 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061254679 iLisvirtual
港南 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221584 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221665 iLisvirtual
磯子 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221657 iLisvirtual
金沢 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061197187 iLisvirtual
港北 公開 210.3 一般書 貸出中 - 2061449933 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221606 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061254660 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221576 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2061221568 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2059886641 iLisvirtual