瀧口修造 中井正一 岡本太郎 針生一郎 中平卓馬 --
高島直之 /著   -- 武蔵野美術大学出版局 -- 2017.9 -- 19cm -- 189p

資料詳細

タイトル 芸術の不可能性
副書名 瀧口修造 中井正一 岡本太郎 針生一郎 中平卓馬
著者名等 高島直之 /著  
出版 武蔵野美術大学出版局 2017.9
大きさ等 19cm 189p
分類 702.16
件名 芸術家-日本
注記 欧文タイトル:Impossibility of the art
注記 文献あり
著者紹介 1951年、仙台市生まれ。美術批評・近現代美術。現在、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。著書に、『中井正一とその時代』(青弓社、2000年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:瀧口修造と前衛写真. 中井正一の史的構図. 岡本太郎その歴史的位置. 針生一郎の批評的原点. 写真家 中平卓馬
内容紹介 前衛芸術が生まれた19世紀末から20世紀初頭は動乱、革命、戦火の時代だった。瀧口修造、中井正一、岡本太郎、針生一郎、中平卓馬を通して、シュルレアリスムを主軸とした日本前衛芸術と社会の関わりを論じる。
要旨 シュルレアリスムに芸術の可能性を見た瀧口修造。美のうちにリズムの歴史的構造と反復を措定した中井正一。徹底的な他者として「日本の伝統」に対峙した岡本太郎。政治と芸術の二元論突破を模索し続けた針生一郎。一個の事物と化し、一瞬への自己消去を企てた中平卓馬。詩的言語と論理的言語の矛盾のなか、芸術の不可能性に賭けた五人の実践。
目次 1 瀧口修造と前衛写真(物質の夢;写真的触覚―瀧口修造と前衛写真1938‐40 ほか);2 中井正一の史的構図(現実感覚とユートピア;対話的コミュニケーションの“場” ほか);3 岡本太郎その歴史的位置(奇妙なイズムとしての対極主義;対極主義、アヴァンギャルド、縄文土器 ほか);4 針生一郎の批評的原点(保田の美学と左翼民衆主義;戦後美術への視座 ほか);5 写真家中平卓馬(アジェ―写真を見ることへの問い;シュルレアリスム―政治と芸術 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86463-063-4   4-86463-063-1
書誌番号 1113524352

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 702.1 一般書 利用可 - 2061234872 iLisvirtual
中央 書庫 横浜一般 702.1/18 一般書 利用可 館内のみ 2061421427 iLisvirtual