「中国」表象と戦後日本 --
陳童君 /著   -- 鼎書房 -- 2017.10 -- 22cm -- 341,5p

資料詳細

タイトル 堀田善衛の敗戦後文学論
副書名 「中国」表象と戦後日本
著者名等 陳童君 /著  
出版 鼎書房 2017.10
大きさ等 22cm 341,5p
分類 910.268
個人件名 堀田 善衛
注記 索引あり
著者紹介 1984年。中国江蘇省生まれ。南京師範大学日本語科、北京外国語大学日本学研究センター修士課程、東京大学大学院国文学研究室博士課程を経て、2016年に東京大学で博士(文学)、専攻は日本近代文学。現在、中国・中山大学外国語学院副教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:堀田善衞研究序説. 堀田善衞・戦中から戦後へ. 上海・一九四五. 「留用」日本人の〈まなざし〉. 『広場の孤独』の表現手法. 堀田善衞『漢奸』の問いかけ. 〈他者〉としての中国語. 堀田善衞『歴史』論. 堀田善衞『時間』と南京大虐殺事件. 堀田善衞の敗戦後文学論
内容紹介 戦後派作家・堀田善衛が敗戦後に執筆した一連の「上海もの」を主な研究対象とし、作品の評釈を通して堀田善衛の「上海体験」および彼の敗戦後文学の内実を把握する。「本論」9章、「資料篇」4章で構成する。
目次 堀田善衞見研究序説;第1部 本論(堀田善衞・戦中から戦後へ―初期文芸評論からのアプローチ;上海・一九四五―堀田善衞『祖国喪失』論;「留用」日本人の“まなざし”―堀田善衞『歯車』の生成とその問題意識;『広場の孤独』の表現手法―堀田善衞における朝鮮戦争と「国民文学」;堀田善衞『漢奸』の問いかけ―戦後文学における「対日協力者」の表象;“他者”としての中国語―堀田善衞『断層』の材源と方法;堀田善衞『歴史』論―「上海シリーズ」最終篇の方法と射程;堀田善衞『時間』と南京大虐殺事件;堀田善衞の敗戦後文学論―「戦後十年」と「中国」の行方);第2部 資料篇
ISBN(13)、ISBN 978-4-907282-36-3   4-907282-36-2
書誌番号 1113531230

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/ホ 一般書 利用可 - 2061455810 iLisvirtual