鴎外〈豊熟の時代〉の文業、及びその外延 -- ひつじ研究叢書 --
新保邦寛 /著   -- ひつじ書房 -- 2017.10 -- 22cm -- 286p

資料詳細

タイトル 短篇小説の生成
副書名 鴎外〈豊熟の時代〉の文業、及びその外延
シリーズ名 ひつじ研究叢書
著者名等 新保邦寛 /著  
出版 ひつじ書房 2017.10
大きさ等 22cm 286p
分類 910.268
件名 日本小説-歴史-明治以後
個人件名 森 鴎外
注記 欧文タイトル:The Formation of Japanese Modern Short Story
注記 索引あり
著者紹介 1951年、新潟県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学、日本近代文学専攻。博士(文学)。北海道教育大学札幌分校助教授、筑波大学教授を経て、現在筑波大学名誉教授。〈主な著書〉『独歩と藤村-明治三十年代文学のコスモロジー』(1996、有精堂)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:近代短篇小説の概念と方法. 「半日」論. 「鶏」から「金貨」へ、そして「金毘羅」. 「花子」と「ル・パルナス・アンビユラン」. 「普請中」論. 「カズイスチカ」化する〈Casus〉. 四つの〈鴎外小品〉. 「有楽門」論. 「沈黙の塔」一名、慨世悲歌《拝火教徒》騒動始末記. 「田楽豆腐」論. 二つの怪奇譚、そして「羽鳥千尋」へ. 「刺青」論. 「少年」の方法. 「人面疽」論. 解体する近代短篇小説と芥川龍之介
内容紹介 鴎外の創作現場では、短篇小説は短い形式である分そこに膨大なエネルギーを充填すべく様々な工夫が必要とされ、勢い方法的にならざるを得なかった。短篇小説の表現方法を切り開くべく鴎外が採った方法を論述する。
目次 序章 近代短篇小説の概念と方法;1章 鴎外短篇論1―膨張する“語り手”(「半日」論―“建国神話”のたそがれと“癒着”する語り手の戦略;「鶏」から「金貨」へ、そして「金毘羅」―方法的な、余りに方法的な ほか);2章 鴎外短篇論2―“隣接ジャンル”との交響(「普請中」論―“演劇”的趣向の小説;「カズイスチカ」化する“Casus”―印象派絵画との出会い ほか);3章 鴎外短篇論3―文化的社会的文脈の中で(「有楽門」論―日比谷焼打ち事件と“群衆心理学”言説;「沈黙の塔」一名、慨世悲歌『拝火教徒』騒動始末記―“優生学”言説の侵犯 ほか);4章 谷崎潤一郎の場合(「刺青」論―“自己表出”か“芸術性”か;「少年」の方法―“胎内幻想”と“金毛九尾の狐”の物語 ほか);終章に代えて 解体する近代短篇小説と芥川龍之介
ISBN(13)、ISBN 978-4-89476-865-9   4-89476-865-8
書誌番号 1113534409
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113534409

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/モ 一般書 利用可 - 2061506848 iLisvirtual