音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
形容詞を使わない大人の文章表現力
石黒圭
/著 --
日本実業出版社 -- 2017.11 -- 19cm -- 237p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
形容詞を使わない大人の文章表現力
著者名等
石黒圭
/著
出版
日本実業出版社 2017.11
大きさ等
19cm 237p
分類
816.2
件名
日本語-修辞法
著者紹介
1969年大阪府生まれ。国立国語研究所研究系日本語教育研究領域代表・教授、一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門は文章論。著書は『文章は接続詞で決まる』(光文社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
「ほめ言葉」はより盛り上げて。「否定の言葉」はより柔らかく…。国立国語研究所教授=日本語のプロが、語彙を使いこなして自分の気持ちを上手に伝える文章表現=レトリックのテクニックを伝授する。
要旨
「ほめ言葉」はより盛り上げて。「否定の言葉」はより柔らかく。国立国語研究所教授=日本語のプロが教える自分の気持ちを上手に伝える文章表現=レトリックのテクニック!語彙を増やせばもっと伝わる!
目次
第1部 大雑把な発想を排する―直感的表現から分析的表現へ(あいまいさを避ける“限定表現”(「すごい」「おもしろい」のあやふやさを避ける);個別性を持たせる“オノマトペ”(「おいしい」「痛い」のありきたりを避ける);詳しく述べる“具体描写”(「かわいい」「すばらしい」の手軽さを避ける));第2部 自己中心的な発想を排する―主観的表現から客観的表現へ(明確な基準を示す“数量化”(「多い」「さまざま」の相対性を避ける);事情を加える“背景説明”(「忙しい」「難しい」の根拠不足を避ける);出来事を用いる“感化”(「はかない」「せつない」の感情表出を避ける));第3部 ストレートな発想を排する―直接的表現から間接的表現へ(表現を和らげる“緩和”(「嫌いだ」「まずい」の鋭さを避ける);裏から迫る“あまのじゃく”(「くだらない」「つまらない」の不快さを避ける);イメージを膨らませる“比喩”(抽象性を避ける))
ISBN(13)、ISBN
978-4-534-05541-5 4-534-05541-2
書誌番号
1113540157
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113540157
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
5
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
港南
公開
Map
816
一般書
利用可
-
2061438532
磯子
公開
Map
816
一般書
利用可
-
2061472536
港北
公開
Map
816
一般書
利用可
-
2062188041
山内
公開
Map
816
一般書
利用可
-
2061457065
栄
公開
Map
816
一般書
利用可
-
2061472544
ページの先頭へ