永井和子 /著   -- 笠間書院 -- 2018.1 -- 22cm -- 513p

資料詳細

タイトル 幻想の平安文学
著者名等 永井和子 /著  
出版 笠間書院 2018.1
大きさ等 22cm 513p
分類 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代
著者紹介 1934(昭和9)年東京に生まれる。1957(昭和32)年お茶の水女子大学文教育学部文学科卒業。1960(昭和35)年、学習院大学大学院(修士課程)修了。現在、学習院女子大学名誉教授。主要編著書に『寝覚物語の研究』(笠間書院・1968年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:幻想の平安文学. 枕草子の跋文. 動態としての枕草子. 清少納言. 枕草子. 枕草子の〈終わり〉の覚え書き. 声をあげる老者たち. 末摘花覚え書き. 浮舟. 源氏物語の愛と死. 「八の宮物語」としての宇治十帖. 源氏物語の「齢」覚え書き. 源氏物語の年齢意識. 「問はず語り」の場としての源氏物語. 「柱」のある風景. 寝覚人物小考. 宇治十帖と寝覚物語. 夜の寝覚. 寝覚物語の方法と表現. 心内語論. 山里の女としての中の君. 寝覚物語の時間. 中の君. 夜の寝覚の恋. 夜の寝覚の研究状況 ほか15編
内容紹介 物語が抱える「幻想」、そしてその内部に躍動する力強い生命とどのように向き合うか。物語と作者、老者の語りを主題に、枕草子・源氏物語・寝覚物語を読み解いてきた著者の集大成。
要旨 作者名が明記される漢詩文や歌と異なり、物語は、作者とは別に設定された「語り手」が語ることが建前の、現実とは切り離された虚構的存在である。「作者」の存在そのものは直接には見えてこない。いわば物語自体が「幻想」を抱えている。また一方、老人を語り手に設定することで叙述そのものが相対化されて幻想は深まり、物語は自在性を獲得した。物語と作者、老者の語りを主題に、枕草子・源氏物語・寝覚物語を読み解いてきた著者の集大成!
目次 1 枕草子(枕草子の跋文―「書きつく」という行為をめぐって;動態としての枕草子―本文と作者と ほか);2 源氏物語(声をあげる老者たち―源氏物語をひらくもの;末摘花覚え書き―異文化の体現者として ほか);3 寝覚物語(寝覚人物小考―原本・中村本の対比による;宇治十帖と寝覚物語―作者と読者の問題 ほか);4 物語と作者(「鼻」を茹でる―今昔物語と芥川龍之介;六条斎院物語歌合―物語と作者の関係 ほか);5 書評・紹介(鈴木一雄校注 新潮日本古典集成『狭衣物語』上・下;須山名保子編著『和泉式部集(正続)用語修辞総索引』 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-305-70855-7   4-305-70855-8
書誌番号 1113553110

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 910.23 一般書 貸出中 - 2062055424 iLisvirtual