ウェルビーイング研究の視座から --
櫻井義秀 /編   -- 法藏館 -- 2018.1 -- 20cm -- 345p

資料詳細

タイトル しあわせの宗教学
副書名 ウェルビーイング研究の視座から
著者名等 櫻井義秀 /編  
出版 法藏館 2018.1
大きさ等 20cm 345p
分類 161.3
件名 宗教社会学 , 幸福
著者紹介 1961年、山形県出身。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。専攻は宗教社会学、タイ地域研究、東アジア宗教文化論。著書に『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献』(梓出版社、2008年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:日本人の幸福感と宗教 櫻井義秀著. しあわせの神話学 平藤喜久子著. 信仰を支えあう幸せ 川又俊則著. 若者の地方移住に神社が創り出す新たな「しあわせ」観 板井正斉著. 尊厳死は幸せな最期につながるか 片桐資津子著. 「幸せ」をつなぐ 猪瀬優理著. 孤立化社会における傾聴ボランティアの役割 横山忠範著. 寺院は子どもの成長をどう助けられるか 稲本琢仙著. 宗教は韓国人を幸せにするのか 李賢京著. 〈対談〉人口減少時代における仏教の役割 櫻井義秀述 袴田俊英述
要旨 揺れ動く社会において、現代宗教は人々を幸せにできるのか?最新の調査やデータに基づき、宗教学の立場からはじめて幸せの問題に迫った画期的論集。
目次 日本人の幸福感と宗教;しあわせの神話学―英雄が運ぶしあわせ;信仰を支えあう幸せ―「協働」牧会による多世代地域間交流;若者の地方移住に神社が創り出す新たな「しあわせ」観;尊厳死は幸せな最期につながるか;「幸せ」をつなぐ―宗教にみるジェンダーとケイパビリティ;孤立化社会における傾聴ボランティアの役割―止まり木と順送りの互助;寺院は子どもの成長をどう助けられるか;宗教は韓国人を幸せにするのか―「セウォル号沈没事故」を手がかりに;対談 人口減少時代における仏教の役割;付録 幸福感に関する調査とデータ
ISBN(13)、ISBN 978-4-8318-5703-3   4-8318-5703-3
書誌番号 1113554466

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 161.3 一般書 利用可 - 2061923791 iLisvirtual