近代日本画史論 -- 角川選書 --
古田亮 /著   -- KADOKAWA -- 2018.1 -- 19cm -- 413p 図版16p

資料詳細

タイトル 日本画とは何だったのか
副書名 近代日本画史論
シリーズ名 角川選書
著者名等 古田亮 /著  
出版 KADOKAWA 2018.1
大きさ等 19cm 413p 図版16p
分類 721.9
件名 絵画(日本)-歴史-明治以後
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1964年、東京生まれ。東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程退学。東京国立博物館研究員、東京国立近代美術館主任研究員などを経て現職。2004年「琳派RIMPA」展など多くの美術展を企画。また『俵屋宗達』(平凡社新書、サントリー学芸賞)など、多数の著作がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 国家主義を揺籃とした明治期、皇国感情のなか成熟を迎えた大正・昭和初期、そして戦後に浮上する日本画滅亡論を超えて、日本画はどこへ向かうのか…。その成り立ちと多様性を時代ごとの様式の変遷から描ききる、圧巻の百年史。
要旨 伝統絵画と西洋画の接触が産み落とした、近代日本画という新たな表現。それは明治以後の画家たちに、近代とは、西洋とは、国家とは何かという不断の問いを突きつけることとなった。国家主義を揺籃とした明治期、皇国感情のなか成熟を迎えた大正から昭和初期、そして戦後に浮上する日本画滅亡論を超えて、日本画はどこへ向かうのか―。その成り立ちと多様性を時代ごとの様式の変遷から描ききる、圧巻の百年史。図版90点以上、日本画がわかる決定版入門。
目次 序論;第1章 江戸時代;第2章 明治前期;第3章 明治後期;第4章 大正・昭和初期;第5章 戦中・戦後期;終章 日本画とは何だったのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-04-703625-3   4-04-703625-0
書誌番号 1113557951

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.9 一般書 利用可 - 2061968221 iLisvirtual
磯子 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2061969279 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2061944543 iLisvirtual