人間学への招待 --
山岡政紀 /編著, 伊藤貴雄 /編著, 蝶名林亮 /編著   -- 勁草書房 -- 2018.2 -- 21cm -- 271p

資料詳細

タイトル ヒューマニティーズの復興をめざして
副書名 人間学への招待
著者名等 山岡政紀 /編著, 伊藤貴雄 /編著, 蝶名林亮 /編著  
出版 勁草書房 2018.2
大きさ等 21cm 271p
分類 002.04
件名 人間科学 , 人文科学
著者紹介 【山岡政紀】筑波大学大学院単位取得、博士(言語学)。現在、創価大学文学教授。専攻は言語学、言語哲学、人間学。著書に『発話機能論』(くろしお出版、2008)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:イントロダクション-人間とは何か? 山岡政紀述 伊藤貴雄述 蝶名林亮述. 生命への配慮とはどういうことか 山岡政紀著. 伝統芸能が教える人間の真実とは 坂井孝一著. 人間とメディアとのかかわりを考えよう! 渋谷明子著. これからの社会福祉に必要な理念とは 西川ハンナ著. コスモポリタニズムとは何か 伊藤貴雄著. いま、歴史を学ぶこと、日本史を学ぶことを考える 季武嘉也著. いま世界の言語は 石原忠佳著. “グローバルな視点”から考えるとはどういう意味か アネメッテ・フィスカーネルセン著. 哲学は社会に何を提供できるのか 蝶名林亮著. 文学作品を愉しむための2つの視点 寒河江光徳著. 文化人類学と社会貢献 井上大介著. これからの社会に必要な支え合いとは 岩川幸治著. 文学を生む力 宮本輝述. ゲーテと現代 森淑仁述. 時代の先駆者たれ 古川智映子述. 地球時代の人間学 佐藤優述
要旨 人間とは何か。様々な分野の専門家がこの問いに挑む!人間の本質は知性?自我意識?創造力?それとも「遊び」や「苦しみ」?宮本輝や佐藤優など著名作家による講演四編も収録。
目次 第1部 Explore Humanity―学問によって、どこまで人間らしさを追究できるのか?(生命への配慮とはどういうことか―脳死臓器移植問題を通して;伝統芸能が教える人間の真実とは―中世日本における「悲しみ」と「笑い」のかたち;人間とメディアとのかかわりを考えよう!―ゲームの社会心理的研究を中心に;これからの社会福祉に必要な理念とは);第2部 Think Globally―外国語ができれば、グローバル時代に対応できるのか?(コスモポリタニズムとは何か;いま、歴史を学ぶこと、日本史を学ぶことを考える;いま世界の言語は―消滅危機言語・ベルベル語の復権;“グローバルな視点”から考えるとはどういう意味か―社会理論・日本研究からの考察);第3部 Act Locally―文系の理論は、実践に役立たないのか?(哲学は社会に何を提供できるのか;文学作品を愉しむための2つの視点―異化、他者化;文化人類学と社会貢献―フィールド調査の経験を通じて;これからの社会に必要な支え合いとは―開かれた関係構築への試み);第4部 Special Lectures―新たな人間復興へ向けて(文学を生む力;ゲーテと現代;時代の先駆者たれ―広岡浅子の生涯を通して;地球時代の人間学―宗教的人間主義をめぐって)
ISBN(13)、ISBN 978-4-326-10266-2   4-326-10266-7
書誌番号 1113564747

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 002.0 一般書 利用可 - 2062043361 iLisvirtual