小堀洋平 /著   -- 翰林書房 -- 2018.2 -- 22cm -- 220p

資料詳細

タイトル 田山花袋作品の形成
著者名等 小堀洋平 /著  
出版 翰林書房 2018.2
大きさ等 22cm 220p
分類 910.268
個人件名 田山 花袋
注記 索引あり
著者紹介 1986年埼玉県生まれ。2009年早稲田大学第一文学部卒業。2015年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了。その間、早稲田大学文学学術院助手、同次席研究員(研究院講師)を経て、2015年より皇學館大学文学部助教(現在に至る)。専攻は田山花袋など自然主義を中心とする日本近代文学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:出発期における花袋の志向. 一八九〇年代の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替. 一九〇〇年前後の花袋における「自然」の変容. 紀行文草稿「笠のかけ」から『重右衛門の最後』へ. 「見えざる力」から「蒲団」へ. 暴風・狂気・チェーホフ. 「一兵卒」とガルシン「四日間」. 風景の俯瞰から自然との一致へ. 写すことと編むことのあいだ. 花柳小説から『時は過ぎゆく』へ
要旨 1890年代初頭の出発期から『時は過ぎゆく』(1916)にいたる田山花袋の重要作品について、海外文学の受容と執筆過程の実態を検証することにより、その文学的営為の内実を解明する。
目次 出発期における花袋の志向―「『野試合』を読んで水蔭君に寄す」をめぐって;第1部 花袋文学の形成基盤(一八九〇年代の紀行文におけるジャンルの越境と人称の交替―『日光』を中心に;一九〇〇年前後の花袋における「自然」の変容―太田玉茗宛書簡に見られる海外文学の受容を中心に);第2部 主題とモチーフの形成(紀行文草稿「笠のかけ」から『重右衛門の最後』へ―二つの共同体;「見えざる力」から「蒲団」へ―岡田美知代宛書簡中の詩をめぐって;暴風・狂気・チェーホフ―「蒲団」執筆の背景とモチーフ ほか);第3部 叙述方法の形成(風景の俯瞰から自然との一致へ―「生」改稿をめぐって;写すことと編むことのあいだ―『田舎教師』における風景描写の形成);花柳小説から『時は過ぎゆく』へ―『燈影』の初出「春の名残」を中心に
ISBN(13)、ISBN 978-4-87737-419-8   4-87737-419-1
書誌番号 1113572822

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/タ 一般書 利用可 - 2059871300 iLisvirtual