戦国期から近世へ --
青木馨 /著   -- 法藏館 -- 2018.3 -- 22cm -- 435,11p

資料詳細

タイトル 本願寺教団展開の基礎的研究
副書名 戦国期から近世へ
著者名等 青木馨 /著  
出版 法藏館 2018.3
大きさ等 22cm 435,11p
分類 188.72
件名 浄土真宗本願寺派 , 真宗-歴史-中世 , 真宗-歴史-江戸時代
注記 索引あり
著者紹介 1954年愛知県生まれ。大谷大学大学院修士課程修了。同朋大学仏教文化研究所客員所員、真宗大谷派蓮成寺住職、博士(文学)。主要編著・論文に、『蓮如上人絵伝の研究』(東本願寺出版部、1994年、共編)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:研究史と課題. 三河の初期真宗概観. 文明十六年『如光弟子帳』. 本宗寺の成立と展開. 本願寺教団の形成. 「御文」本流布の実態. 本願寺門主制の性格. 戦国期門主とその一族. 近世「似影」に見る住職家の成立と格付. 願力寺所蔵史料『余間昇進記録』. 戦国期本尊・影像論. 墨書名号の考察. 墨書幼児名号について. 由緒・伝承の成立. 結語
内容紹介 由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?戦国期に成立した在地道場が、近世的真宗寺院へと成長し、教団内身分を獲得する過程を、装束・法宝物・由緒・伝承などから読み解く。
要旨 由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?戦国期に成立した在地道場が、近世的真宗寺院へと成長し教団内身分を獲得する過程を、装束・法宝物・由緒・伝承などから読み解く、長年にわたる研究の成果。
目次 序論―研究史と課題;第1編 三河における地域道場から教団への展開(三河の初期真宗概観;文明十六年『如光弟子帳』 ほか);第2編 本願寺門主制と近世の末寺身分(本願寺門主制の性格;戦国期門主とその一族―装束に見る ほか);第3編 本願寺下付物と墨書名号(戦国期本尊・影像論;墨書名号の考察 ほか);総論 由緒・伝承の成立;結語
ISBN(13)、ISBN 978-4-8318-7714-7   4-8318-7714-X
書誌番号 1113588389
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113588389

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 188.7 一般書 利用可 - 2067433613 iLisvirtual