民俗伝承学から日本文化を読む -- ちくま新書 --
新谷尚紀 /著   -- 筑摩書房 -- 2018.5 -- 18cm -- 218p

資料詳細

タイトル 神道入門
副書名 民俗伝承学から日本文化を読む
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 新谷尚紀 /著  
出版 筑摩書房 2018.5
大きさ等 18cm 218p
分類 172
件名 神道-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1948年広島県生まれ。現在、國學院大学文学部および大学院教授。国立歴史民俗博物館名誉教授・国立総合研究大学院大学名誉教授。社会学博士(慶應義塾大学)。早稲田大学第一文学部史学科卒業。同大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得。『伊勢神宮と出雲大社――「日本」と「天皇」の誕生』(2009年、講談社選書メチエ)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本の神道とは何なのか。天皇崇拝を中心とする近代の国家神道を経て、現在の宗教法人神社本庁が統括する神社神道へと至る変遷全体を追う。伝承分析の手法によって上書き保存の履歴を解明しつつ、変わることなく伝承されてきた神道の中核部分をあらわにする。
要旨 日本の神道とは何なのか。それは、いくつもの信仰が、繰り返し「上書き保存されたもの」と捉えることができる。古代天皇の神祇祭祀に、仏教や儒教・陰陽道等が流入、さらに幽界霊界の存在への信仰が加わって、混沌としたまま全てを含みこむ形で展開。そのため、日本の神道は複雑に見えるのだ。本書では、その後、さらに天皇崇拝を中心とする近代の国家神道を経て、現代の宗教法人神社本庁が統括する神社神道へと至る変遷全体を追う。伝承分析の手法によって上書き保存の履歴を解明しつつ、変わることなく伝承されてきた神道の中核部分をあらわにする。
目次 第1章 日本書紀の「神道」;第2章 古代神道―古代国家と古代天皇;第3章 神身離脱と三宝帰依;第4章 中世神道―混沌と創造;第5章 近世神道―学問と世俗;第6章 近代立憲国家の近代神道;第7章 現代社会の神社神道
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07122-4   4-480-07122-9
書誌番号 1113588792

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 172 一般書 利用可 - 2059861991 iLisvirtual
公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059861983 iLisvirtual
公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059081511 iLisvirtual
港南 公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059306246 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 172 一般書 利用可 - 2064143649 iLisvirtual
金沢 公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059081520 iLisvirtual
公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059086920 iLisvirtual
都筑 公開 172 一般書 貸出中 - 2058611355 iLisvirtual
公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059276460 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 172 一般書 利用可 - 2059300574 iLisvirtual