ドレミ…はどのように生まれたか -- 新装版 -- ブルーバックス --
小方厚 /著   -- 講談社 -- 2018.5 -- 18cm -- 270p

資料詳細

タイトル 音律と音階の科学
副書名 ドレミ…はどのように生まれたか
版情報 新装版
シリーズ名 ブルーバックス
著者名等 小方厚 /著  
出版 講談社 2018.5
大きさ等 18cm 270p
分類 761.12
件名 音律 , 音階
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1941年東京生まれ。名古屋大学プラズマ研究所(現・核融合科学研究所)などを経て、現在はKEK名誉教授。著書に「レーザーとプラズマと粒子ビーム」(共著、大阪大学出版会)など。専門はビーム物理。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 モーツァルトからピンク・レディーまで、名曲の陰に数学あり。なぜ音楽は音をデジタル化し、ドレミ…を使うことにしたのか?なぜ特定の和音は心地よいのか?簡単な数学で音楽の秘密をあばく。数学と物理学から見た、音楽と楽器の新たな一面を紹介する1冊。
要旨 音楽では特定の高さ(周波数)の音(ドレミ…)しか使えない。なぜそのような不自由な形になったのか?この「不自由さ」が生まれたのは、よりよい音の組み合わせを追求した結果だった!紀元前6世紀のピタゴラス研究から始まる音律の進化をたどり、簡単な数学にもとづく音楽の「心地よさ」の秘密を解き明かす。
目次 第1章 ドレミ…を視る、ドレミ…に触れる;第2章 ドレミ…はピタゴラスから始まった;第3章 音律の推移―閉じない環をめぐって;第4章 なぜドレミ…が好き?―音楽の心理と物理;第5章 コードとコード進行―和音がつくる地形を歩く;第6章 テトラコルド―自由で適当な民族音楽;第7章 楽器の個性を生かそう;第8章 音律と音階の冒険―新しい音楽を求めて
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-511664-7   4-06-511664-3
書誌番号 1113590890

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 761.1 一般書 貸出中 - 2059878525 iLisvirtual
公開 Map 761 一般書 利用可 - 2064134160 iLisvirtual
港南 公開 Map 761 一般書 利用可 - 2059909811 iLisvirtual
公開 Map 761 一般書 利用可 - 2065356867 iLisvirtual
港北 公開 Map 761 一般書 利用可 - 2063872337 iLisvirtual
公開 Map 761 一般書 利用可 - 2059909820 iLisvirtual
戸塚 公開 761 一般書 貸出中 - 2064134178 iLisvirtual
公開 761 一般書 貸出中 - 2020441790 iLisvirtual