佐々木達夫 /編, 佐々木達夫 /〔ほか執筆〕   -- 雄山閣 -- 2018.5 -- 22cm -- 331p

資料詳細

タイトル 中近世陶磁器の考古学 第8巻
著者名等 佐々木達夫 /編, 佐々木達夫 /〔ほか執筆〕  
出版 雄山閣 2018.5
大きさ等 22cm 331p
分類 202.5
件名 遺跡・遺物 , 陶磁器-歴史
著者紹介 【佐々木達夫】1945年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科考古学専門課程博士課程単位取得退学。金沢大学教授、同学評議員・埋蔵文化財調査センター長を経て、現在、金沢大学名誉教授、古代学協会理事、日本考古学会評議員、石川県埋蔵文化財センター評議員。文学博士。[主要著書]『元明時代窯業史研究』(吉川弘文館1985)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり 水上和則著. 明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響 陳殿著. 異境の日本窯 片山まび著. 磁器の流通と消費のグローバル化 野上建紀著. 沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載 木村淳著. 京都府北部中世前期の土器・陶磁器 伊野近富著. 「桃山陶器」流行年代考 尾野善裕著 平尾政幸著. 京都における磁器生産の始まりをめぐって 畑中英二著. 今井焼における考古学的検証 青木修著. 近世後半から近代の石見焼 榊原博英著. 越後産焼酎徳利〈「松前徳利」〉の生産と流通 関根達人著 木戸奈央子著. ベトナム産タイルとペルシャタイル 坂井隆著. タンザニア・キルワ遺跡出土の元染 鈴木重治著
要旨 遺跡から出土する陶磁器は歴史資料「考古学陶磁器」として、遺跡との関係で地域・時代・階層の情報をその身にまとう。本書はそれら資料に基づいた多様な研究法と新鮮な論点から語られる生活文化史のシリーズ第八巻である。
目次 景徳鎮調合原料の成形性不良と胴継ぎ技法の始まり;明清時代に西洋画法が景徳鎮青花画法に与えた影響;異境の日本窯―「倭館窯」の成立と展開を巡る試論;磁器の流通と消費のグローバル化;沈没船遺跡にみる陶磁器の梱包と積載;京都府北部中世前期の土器・陶磁器―流通の中継地点と荘園館;「桃山陶器」流行年代考;京都における磁器生産の始まりをめぐって―欽古堂亀祐の陶業を中心に;今井焼における考古学的検証;近世後半から近代の石見焼;越後産焼酎徳利(「松前徳利」)の生産と流通;ベトナム産タイルとペルシャタイル;タンザニア・キルワ遺跡出土の元染
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-02576-4   4-639-02576-9
書誌番号 1113593515
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113593515

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 202.5 一般書 利用可 - 2059913703 iLisvirtual