品質管理、品質工学、信頼性工学、IEの実践論 --
土屋元彦 /著   -- 日刊工業新聞社 -- 2018.5 -- 21cm -- 225p

資料詳細

タイトル 現場主義を貫いた富士ゼロックスの“経営革新”
副書名 品質管理、品質工学、信頼性工学、IEの実践論
著者名等 土屋元彦 /著  
出版 日刊工業新聞社 2018.5
大きさ等 21cm 225p
分類 582.3
件名 富士ゼロックス
注記 欧文タイトル:Fuji Xerox’s “Management Innovation”
注記 文献あり
著者紹介 1935年6月3日、東京生まれ。1958年、富士写真フイルム株式会社入社、1971年、富士ゼロックス株式会社入社、竹松工場製造課長。1972年からQC推進室課長、ニューゼロックス運動推進室長、デミング賞受賞時推進責任者、海老名工場長、取締役、海老名事業所長、常務取締役、鈴鹿富士ゼロックス株式会社代表取締役社長、代表取締役専務(画像形成材料・電子デバイス部門管掌)、富士ゼロックス総合研究所所長、多摩ゼロックス販売株式会社代表取締役会長、顧問を経て、2005年退任。〈外部活動〉電子写真学会(現日本画像学会)会長、品質工学会会長、学校法人鈴鹿医療科学大学理事、第一生命保険相互会社評議員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 販売会社からメーカーへの転身の陰には、ある男の50年があった―。富士ゼロックスを陰から支えた男の手法が明かされる。
目次 1章 富士フイルム 1958~1971年―技術革新・経営改革(価値創造経営)を支える原体験;2章 QC推進活動 1972~1975年―ゼロックス技術への依存を脱却して独自技術による商品開発と生産の学習;3章 ニューゼロックス運動 1976~1981年―富士ゼロックスのメーカー体質への変革―FX‐3500開発と科学的営業;4章 海老名事業所の改革 1981~1986年―世界に通用する独自商品の品揃え‐プロダクトとプロセスのイノベーション;5章 鈴鹿富士ゼロックス 1987~1990年―デジタル部品開発による事業構想型の経営改革;6章 竹松事業所・総合研究所 1991~1998年―21世紀に役立つ技術を創造するために技術陣を再構築
ISBN(13)、ISBN 978-4-526-07854-5   4-526-07854-9
書誌番号 1113594516

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 582.3 一般書 利用可 - 2059933542 iLisvirtual
山内 公開 Map 582 一般書 利用可 - 2064127937 iLisvirtual