労働現場の実態と歴史的視点 -- 移民・ディアスポラ研究 --
津崎克彦 /編著, 蘭信三 /〔ほか執筆〕, 駒井洋 /監修   -- 明石書店 -- 2018.6 -- 21cm -- 295p

資料詳細

タイトル 産業構造の変化と外国人労働者
副書名 労働現場の実態と歴史的視点
シリーズ名 移民・ディアスポラ研究
著者名等 津崎克彦 /編著, 蘭信三 /〔ほか執筆〕, 駒井洋 /監修  
出版 明石書店 2018.6
大きさ等 21cm 295p
分類 334.4
件名 移民・植民 , 産業構造-日本 , 外国人労働者-日本
著者紹介 【津崎克彦】四天王寺大学人文社会学部講師。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専門は産業社会学、社会政策論。主な著書に「フィリピン人エンターテイナーの就労はなぜ拡大したのか」五十嵐泰正編(2010)『労働再審〈2〉』大月書店ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:日本の外国人労働者 津崎克彦著. 現代日本における産業構造の変化と外国人労働者 津崎克彦著. 建設産業構造と外国人労働者 惠羅さとみ著. 介護の専門職化と外国人労働者 高畑幸著. 観光産業における労働力再編 山口恵子著. 外食産業とコンビニ業界における外国人労働者 志甫啓著. 国境を越えて働く外国人労働者の現場から 鈴木江理子著. 家事労働とジェンダー 定松文著. 日本の農業と外国人労働者の現状 安藤光義著. 自動車産業の労働現場 伊原亮司著. 日本製の洋服づくりを支える人々 長田華子著. 日本漁業と「船上のディアスポラ」 佐々木貴文著. 人の移動と産業をめぐる歴史的変容 蘭信三著 福本拓著. 堀口健治編『日本の労働市場開放の現況と課題-農業における外国人技能実習生の重み』宮島喬著『現代ヨーロッパと移民問題の原点-1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練』 駒井洋著
目次 現代日本における産業構造の変化と外国人労働者;第1部 外国人労働者が働く現場(建設産業構造と外国人労働者―外国人技能実習制度の拡大を事例に;介護の専門職化と外国人労働者―日系人から結婚移民、介護福祉士まで;観光産業における労働力再編―旅館・ホテルの外国人労働者に注目して ほか);第2部 外国人労働者と日本の社会構造の変化(家事労働とジェンダー―再生産労働の外部化と“沈黙”の外国人家事労働者;日本の農業と外国人労働者の現状―家族経営を支える技能実習生の増加;自動車産業の労働現場―外国人労働者の増加と「メイド・イン・ジャパン」の限界);第3部 人の移動と産業をめぐる時空間の変容(日本製の洋服づくりを支える人々―縫製工場における外国人労働者;日本漁業と「船上のディアスポラ」―“黒塗り”にされる男たち;人の移動と産業をめぐる歴史的変容);書評 堀口健治編『日本の労働市場開放の現況と課題―農業における外国人技能実習生の重み』宮島喬著『現代ヨーロッパと移民問題の原点―1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練』
ISBN(13)、ISBN 978-4-7503-4685-4   4-7503-4685-3
書誌番号 1113594887

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 334.4 一般書 利用可 - 2064120274 iLisvirtual