AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所 -- 現代産業選書 -- 知的財産実務シリーズ
河野英仁 /著   -- 経済産業調査会 -- 2018.6 -- 21cm -- 233p

資料詳細

タイトル AI/IoT特許入門
副書名 AI/IoT発明の発掘と権利化の勘所
シリーズ名 現代産業選書 知的財産実務シリーズ
著者名等 河野英仁 /著  
出版 経済産業調査会 2018.6
大きさ等 21cm 233p
分類 507.23
件名 特許法-日本 , 人工知能 , IoT
注記 索引あり
著者紹介 河野特許事務所所長。弁理士。1996年:立命館大学理工学部電気電子工学科卒業。1998年:立命館大学大学院理工学研究科情報システム学博士前期課程修了。1999年:弁理士登録。2003年:Birch,Stewart,Kolasch,& Birch,LLP(米国Virginia州)勤務。2005年:Franklin Pierce Law Center(米国New Hampshire州)知的財産権法修士修了。2007年:特定侵害訴訟代理人登録、清華大学法学院(北京)留学。中国知的財産権法夏期講習修了。2009年:日本国際知的財産権保護協会(AIPPI)「コンピュータ・ソフトウェア関連およびビジネス分野等における保護」に関する研究会委員。2010年:北京同達信恒知識産権代理有限会社にて実務研修。2011年:東京都知的財産総合センター専門相談員。2012年:日本IT特許組合パートナー。2016年:MIT(マサチューセッツ工科大学)Fintechコース受講。著書に「中国特許法と実務」、「新旧対照改正米国特許法実務マニュアル」、「FinTech特許入門」経済産業調査会、「世界のソフトウェア特許改訂版(共著)」、「中国商標法第三次改正の解説」発明推進協会、がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 AI・IoT技術の最先端を走るGoogle、Amazon、GE等の米国先進企業の特許を通じて、AI・IoT特許のポイントを学び、自社で生まれるAI・IoT関連発明を見逃さず発掘し、どのように特許化すべきか、どのようにしてAI・IoTビジネスを守るかの勘所を徹底解説!
目次 第1章 AI技術普及の背景;第2章 AI技術の基礎知識;第3章 各国のAI特許動向;第4章 今までの特許の書き方では通用しない;第5章 特許事例を通じて学ぶAI特許;第6章 IoT+AIによるビジネスモデル;第7章 競合他社に効くAI/IoT特許請求項の書き方;第8章 IoTとブロックチェーン技術;第9章 AI/IoT特許提案書を技術者から引き出すコツ
ISBN(13)、ISBN 978-4-8065-3016-9   4-8065-3016-6
書誌番号 1113598068
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113598068

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 507.2 一般書 利用可 - 2063329730 iLisvirtual
港南 公開 Map 507 一般書 利用可 - 2064061499 iLisvirtual
都筑 公開 507 一般書 貸出中 - 2064220082 iLisvirtual