失われるもの、残るもの -- 中公新書 --
牧野成一 /著   -- 中央公論新社 -- 2018.6 -- 18cm -- 190p

資料詳細

タイトル 日本語を翻訳するということ
副書名 失われるもの、残るもの
シリーズ名 中公新書
著者名等 牧野成一 /著  
出版 中央公論新社 2018.6
大きさ等 18cm 190p
分類 810
件名 日本語 , 翻訳 , 比較言語学
注記 文献あり
著者紹介 1935年東京生まれ。早稲田大学で英文学を、東京大学で言語学を学ぶ。64年にフルブライト給費生としてアメリカに留学、イリノイ大学でPh.D.を取得。68年から91年までイリノイ大学で日本語・言語学・日本文化を教え、91年にプリンストン大学東洋学科教授に就任。2012年に退任。プリンストン大学名誉教授。2003~05年に全米日本語教育学会長を務め、07年には日本語教育学会賞を受賞。2014年、瑞宝中綬章受章。主な日本語著書に、『ことばと空間』(東海大学出版会、1978年)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 俳句や擬音語・擬態語、漢字カタカナ交じりの表記、比喩表現など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。
要旨 「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉のこの俳句を英語で説明するとき、「蛙」をa frogとfrogsのどちらで訳すべきだろうか。単数か複数かを決めないまま翻訳することは英語では許されない。ほかにも「ちらちら」「どんどん」などの擬音・擬態語、「雨ニモ負ケズ」の漢字カタカナ交じりの表記、「顔が能面のようだ」といった比喩など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。
目次 序章 翻訳とは、つまり、何だろう?;第1章 こぼれ落ちる響き;第2章 ひらがな、カタカナ、漢字;第3章 比喩は翻訳できるのか;第4章 過去の話なのに、現在形?;第5章 日本語の数はおもしろい;第6章 「ですます」が「である」に替わるとき;第7章 受動文の多い日本語、能動文の多い英語;第8章 翻訳に見る「日本語」の文体
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102493-0   4-12-102493-1
書誌番号 1113600293
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113600293

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2064194715 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2064196670 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2063781986 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2064196696 iLisvirtual
磯子 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2064179791 iLisvirtual
山内 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2020430594 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2019124706 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2064196700 iLisvirtual