イチからエタへ --
筒井功 /著   -- 河出書房新社 -- 2018.6 -- 20cm -- 202p

資料詳細

タイトル 賤民と差別の起源
副書名 イチからエタへ
著者名等 筒井功 /著  
出版 河出書房新社 2018.6
大きさ等 20cm 202p
分類 361.8
件名 賤民-日本-歴史 , 社会的差別-日本-歴史 , シャマニズム
著者紹介 1944年、高知市生まれ。民族研究者。元・共同通信社記者。正史に登場しない非定住民の生態や民俗の調査・取材を続けている。著書に『ソ連の旅』などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 市が立ちそうもない人里離れた山間部に、なぜ市ノ瀬、市野々など「市」の字がつく地名が多いのか…。「イタコ」「イタカ」「イチコ」「ユタ」などとともに、「イチ」という言葉に「エタ」の語源を見出し、差別の根源を明らかにする。
要旨 差別の根源を呪的能力者賎視にみる。市が立ちそうもない人里離れた山間部に、なぜ市ノ瀬、市野々など、「市」の字がつく地名が多いのか―。「イタコ」「イタカ」「イチコ」「ユタ」などとともに、「イチ」という言葉に「エタ」の語源を見出し、差別の根源を明らかにする書き下ろし論考。
目次 第1章 中世の被差別民たちの姿;第2章 「イチ」とは、どのような人びとであったか;第3章 エタと猿まわし;第4章 「イチ」の歴史をさかのぼる;第5章 箕作り・渡し守は、なぜ差別されたか;第6章 地名から見える「イチ」の昔;第7章 「坂ノ者」小史;第8章 雨乞いの今昔;第9章 古代から中世にかけて大きく変化した;第10章 祭礼の先導役と被差別民
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-22734-4   4-309-22734-1
書誌番号 1113601902

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 361.8 一般書 利用可 - 2019574051 iLisvirtual
公開 Map 361.8 一般書 利用可 - 2063192042 iLisvirtual