検索条件

  • 著者
    川内博史
ハイライト

モンテッソーリが訴える永遠の問題 -- 国際モンテッソーリ協会〈AMI〉公認シリーズ --
マリア・モンテッソーリ /著, AMI友の会NIPPON /訳・監修   -- 風鳴舎 -- 2018.8 -- 21cm -- 121p

資料詳細

タイトル 忘れられた市民子ども
副書名 モンテッソーリが訴える永遠の問題
シリーズ名 国際モンテッソーリ協会〈AMI〉公認シリーズ
著者名等 マリア・モンテッソーリ /著, AMI友の会NIPPON /訳・監修  
出版 風鳴舎 2018.8
大きさ等 21cm 121p
分類 371.237
件名 モンテッソーリ教育法
著者紹介 【マリア・モンテッソーリ】イタリア最初の女性の医師。精神医学、哲学、人類学、心理学など幅広い知識と経験を兼ね備え、鋭敏な観察眼を通して、子どもたちを観るうちに人間にはある共通した「発達の法則」があることを発見した。1907年、ローマのスラム街サンロレンツォ地区に貧しい子どもたちのための「子どもの家」を開設し、そこでの試行錯誤の結果生み出したモンテッソーリのメソッドは瞬く間に世界各地に広まり、100年たった現在も世界中で高い評価を得ている。戦後は平和教育に注目したことからノーベル平和賞に三度ノミネートされる。1952年にオランダにて逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 国際モンテッソーリ協会(AMI)が、モンテッソーリ教育の正しい認知と普及のために刊行したブックレットシリーズ日本語版・第4弾。保護される主体。自己形成する主体。両面を見事に統一した子ども論。
目次 第1章 平和と教育(マリア・モンテッソーリによる一九三二年ジュネーブでの講演;平和という問題;戦争と平和の違いを理解すること ほか);第2章 モンテッソーリが訴える永遠の問題(子どもの権利宣言(一九五九年)前文;「子どもの権利宣言」(一九五九年);「子どもの権利宣言」の広報 ほか);第3章 忘れられた市民 子ども(「忘れられた市民 子ども」;子どもの自己肯定感について)
ISBN(13)、ISBN 978-4-907537-09-8   4-907537-09-3
書誌番号 1113612585

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
鶴見 公開 Map 371 一般書 利用可 - 2063320024 iLisvirtual