戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ --
清水雅大 /著   -- 九州大学出版会 -- 2018.9 -- 22cm -- 210,43p

資料詳細

タイトル 文化の枢軸
副書名 戦前日本の文化外交とナチ・ドイツ
著者名等 清水雅大 /著  
出版 九州大学出版会 2018.9
大きさ等 22cm 210,43p
分類 319.1034
件名 日本-外国関係-ドイツ-歴史-昭和前期 , 国際文化交流
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1983年福岡県生まれ。2014年横浜市立大学大学院国際総合科学研究科博士後期課程修了,博士(学術)。現在,日本学術振興会特別研究員(PD),九州大学大学院法学研究院専門研究員。専門:国際関係史,日独関係史。主要業績:「「精神的共同作戦」としての日独文化事業」(『日本歴史』第807号,2015年)。「ナチズムと日本文化」(『現代史研究』第61号,2015年)。「一九三〇年代後半における日本の国際法的営為とナチ・ドイツ」(『九州歴史科学』第45号,2017年)。翻訳:ハルトムート・ケルブレ著,永岑三千輝監訳『冷戦と福祉国家―ヨーロッパ1945~89年』(共訳,日本経済評論社,2014年)。ヴァンゼー会議記念館編著『資料を見て考えるホロコーストの歴史―ヴァンゼー会議とナチス・ドイツのユダヤ人絶滅政策』(共訳,春風社,2015年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:問題の所在と先行研究. 日本外務省の文化協定政策. 日独文化協定の成立. 外務省文化事業部の対独文化事業政策方針一九三八-四〇年. 日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議一九三九-四二年. 「日独共同戦争」下の「精神的共同作戦」一九四三-四四年. 砂の上の同盟
内容紹介 1938年、日本とナチ・ドイツは文化協定を締結し、両国は文化・学術面においても連携を強めたように見えた。しかしこの協定は両国の文化摩擦を顕在化させるものでもあった。協定の成立をめぐる政治過程と、敗戦に至るまでの「文化協力」の実態を描く。
要旨 国際情勢がますます緊迫化していく1938年11月、日本とナチ・ドイツは文化協定を締結し、両国は文化・学術面においても連携を強めたように見えた。しかしこの協定は「ユダヤ人問題」に象徴されるナチ人種主義に起因する両国の文化摩擦を顕在化させるものでもあった。協定の成立をめぐる政治過程と、敗戦に至るまでの両国の「文化協力」の実態を描く。
目次 序章 問題の所在と先行研究;第1章 日本外務省の文化協定政策―一九三〇年代後半における;第2章 日独文化協定の成立―一九三八年までの状況;第3章 外務省文化事業部の対独文化事業政策方針一九三八‐四〇年―日独文化協定の執行過程(1);第4章 日独文化連絡協議会における学術交換をめぐる論議一九三九‐四二年―日独文化協定の執行過程(2);第5章 「日独共同戦争」下の「精神的共同作戦」一九四三‐四四年―日独文化協定の執行過程(3);終章 砂の上の同盟
ISBN(13)、ISBN 978-4-7985-0240-3   4-7985-0240-5
書誌番号 1113616841
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113616841

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 319.1 一般書 利用可 - 2063338926 iLisvirtual