朱載【イク】と十二平均律 --
田中有紀 /著   -- 東京大学出版会 -- 2018.9 -- 22cm -- 474,5p

資料詳細

タイトル 中国の音楽思想
副書名 朱載【イク】と十二平均律
著者名等 田中有紀 /著  
出版 東京大学出版会 2018.9
大きさ等 22cm 474,5p
分類 762.22
件名 音楽-中国-歴史 , 音楽理論-歴史 , 音律-歴史
注記 文献あり 年表あり 索引あり
著者紹介 1982年千葉県千葉市に生まれる.2005年東京大学文学部卒業.2007年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了.2014年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了.現在 立正大学経済学部准教授.博士(文学) 主要著書『中国の音楽論と平均律-儒教における楽の思想』(風響社,2014年).(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:思想としての中国音楽. 三分損益法. 宋代の黄鐘論. 朱熹・蔡元定の楽律論の性格. 鄭王世子・朱載堉. 明代楽論に見る「朱子学的楽律論」の変容. 何瑭の陰陽論と楽律論. 律・度量衡を同じくす. 律暦合一思想の展開. 古今融合の舞踏論. 理としての『周礼』嘉量の制. 理論と実証の間で. 清朝公式楽律書における三分損益法の復権. 江永の十二平均律解釈. 「経学としての楽」の転換. 新しい音楽史の開拓. 東西の十二平均律
目次 思想としての中国音楽―新しい朱載〓(いく)像を目指して;第1部 漢代と宋代の楽律論―朱載〓(いく)の見た中国音楽史(三分損益法―その技術と思想;宋代の黄鐘論―北宋楽論と南宋『律呂新書』;朱熹・蔡元定の楽律論の性格);第2部 朱載〓(いく)の音楽思想(鄭王世子・朱載〓(いく);明代楽論に見る「朱子学的楽律論」の変容;何〓(とう)の陰陽論と楽律論;「律・度量衡を同じくす」);第3部 清代における「経学としての楽」の転換―十二平均律の行方(清朝公式楽律書における三分損益法の復権―『律呂正義』前後編と『四庫提要』の変律不要論;江永の十二平均律解釈;「経学としての楽」の転換;新しい音楽史の開拓―凌廷堪の燕楽研究);第3部 結論(東西の十二平均律)
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-016037-7   4-13-016037-0
書誌番号 1113625759

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 762.2 一般書 利用可 - 2075475546 iLisvirtual