音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
産婆と産院の日本近代
大出春江
/著 --
青弓社 -- 2018.9 -- 20cm -- 332p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
産婆と産院の日本近代
著者名等
大出春江
/著
出版
青弓社 2018.9
大きさ等
20cm 332p
分類
498.14
件名
助産師-日本-歴史-明治以後
,
助産院-歴史
著者紹介
大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学。編著に『看取りの文化とケアの社会学』(梓出版社)、共著に『産み育てと助産の歴史――近代化の200年をふり返る』(医学書院)、『歴史と向きあう社会学――資料・表象・経験』(ミネルヴァ書房)、『ライフヒストリーの社会学』(弘文堂)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容
内容:産婆・助産婦・助産師の近代. 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待. 性と出産の近代と社会統制. 産婆の近代と出産の医療化. 産師法制定運動の興隆と終焉. 出産の戦後史. 戦後の助産婦教育. 「助産」という実践を見えなくさせたもの
内容紹介
戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。
要旨
戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。産む/産まない/産めないにかかわらず、地域の女性たちをサポートしてきた産婆たちの歴史から、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。
目次
序章 産婆・助産婦・助産師の近代;第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待―出産の正常と異常の境界をめぐって;第2章 性と出産の近代と社会統制―雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路;第3章 産婆の近代と出産の医療化―「助産之栞」を口述史料として読む;第4章 産師法制定運動の興隆と終焉;第5章 出産の戦後史;第6章 戦後の助産婦教育;終章 「助産」という実践を見えなくさせたもの―助産所と助産施設の違いを中心に
ISBN(13)、ISBN
978-4-7872-3440-7 4-7872-3440-4
書誌番号
1113627386
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113627386
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
Map
498.14
一般書
利用可
-
2063539980
戸塚
公開
Map
498.1
一般書
利用可
-
2063764798
ページの先頭へ