変奏する知の世界 -- アジア遊学 --
森田貴之 /編, 小山順子 /編, 蔦清行 /編, 大谷雅夫 /〔ほか執筆〕   -- 勉誠出版 -- 2018.9 -- 21cm -- 271p

資料詳細

タイトル 日本人と中国故事
副書名 変奏する知の世界
シリーズ名 アジア遊学
著者名等 森田貴之 /編, 小山順子 /編, 蔦清行 /編, 大谷雅夫 /〔ほか執筆〕  
出版 勉誠出版 2018.9
大きさ等 21cm 271p
分類 910.2
件名 アジア-雑誌 , 日本文学-歴史 , 故事熟語 , 日本人
著者紹介 【森田貴之】南山大学人文学部准教授。専門は中世文学・軍記物語。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 日本の文学作品に多種多様に取り入れられてきた漢故事(=中国故事)。漢故事は日本においてどのように語られ、どのように学ばれ、ぞしてどのように拡大していったのか。時代やジャンルを超えた様々な視点から見つめることで、融通無碍に変奏する“知”の世界とその利用を切り拓く。
目次 第1部 歌われる漢故事―和歌・歌学(「春宵一刻直千金」の受容と変容;亀の和歌に見られる「蓬莱仙境」・「盲亀浮木」などの故事について ほか);第2部 語られる漢故事―物語・説話(『伊勢物語』第六十九段「狩の使」と唐代伝奇;『源氏物語』胡蝶巻における風に吹かれる竹 ほか);第3部 座を廻る漢故事―連歌・俳諧・俳文(故事と連歌と講釈と―『故事本語本説連歌聞書』;「負日」の系譜―「ひなたぼこ」の和漢 ほか);第4部 学ばれる漢故事―日本漢文・抄物・学問(平安朝の大堰川における漢故事の継承;中世後期の漢故事と抄物 ほか);第5部 拡大する漢故事―思想・芸能(花園院と「誠太子書」の世界;李広射石説話と能『放下僧』―蒙求古注からの展開 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-22689-5   4-585-22689-3
書誌番号 1113627721

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.2 一般書 利用可 - 2063448365 iLisvirtual