金融政策の有効性 --
安達誠司 /編著, 飯田泰之 /編著   -- 日本経済新聞出版社 -- 2018.10 -- 22cm -- 228p

資料詳細

タイトル デフレと戦う
副書名 金融政策の有効性 レジーム転換の実証分析
著者名等 安達誠司 /編著, 飯田泰之 /編著  
出版 日本経済新聞出版社 2018.10
大きさ等 22cm 228p
分類 332.107
件名 経済政策-日本 , デフレーション
著者紹介 【安達誠司】1965年生まれ、89年東京大学経済学部卒業。大和総研、ドイツ証券等を経て、現在:丸三証券経済調査部長。主書:『脱デフレの歴史分析』(藤原書店)、『恐慌脱出』(東洋経済新報社)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:量的・質的金融緩和、予想インフレ率、生産 原田泰著 石橋英宣著. マネーと物価 矢野浩一著 岡田多恵著. 金融政策によるフィリップス曲線のシフト 安達誠司著. フィナンシャル・アクセラレーターと金融政策の効果 佐藤綾野著 原田泰著. ソロスチャートの実証分析 安達誠司著. 為替レートと企業業績 堀雅博著 花垣貴司著 梅田政徳著. 金融政策と財政政策の相互関係をめぐって 飯田泰之著. 物価水準の財政理論〈Fiscal Theory of Price Level,FTPL〉について 原田泰著. 予想インフレ率の予測力 増島稔著 安井洋輔著 福田洋介著
要旨 大停滞からの脱却を何が可能にしたのか。前例なき経済政策を、実証・理論の両面から解明!
目次 第1章 量的・質的金融緩和、予想インフレ率、生産;第2章 マネーと物価;第3章 金融政策によるフィリップス曲線のシフト;第4章 フィナンシャル・アクセラレーターと金融政策の効果;第5章 ソロスチャートの実証分析;第6章 為替レートと企業業績―企業レベルのパネルデータによる分析;第7章 金融政策と財政政策の相互関係をめぐって;第8章 物価水準の財政理論(Fiscal Theory of Price Level,FTPL)について;第9章 予想インフレ率の予測力
ISBN(13)、ISBN 978-4-532-13484-6   4-532-13484-6
書誌番号 1113632304

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 332.1/ア 一般書 利用可 - 2063585559 iLisvirtual