対比文学の方法 --
兼子盾夫 /著   -- キリスト新聞社 -- 2018.10 -- 20cm -- 329p

資料詳細

タイトル 遠藤周作による象徴と隠喩と否定の道
副書名 対比文学の方法
著者名等 兼子盾夫 /著  
出版 キリスト新聞社 2018.10
大きさ等 20cm 329p
分類 910.268
件名 キリスト教と文学 , 神学
個人件名 遠藤 周作
著者紹介 湘南高校卒。慶應義塾大学哲学修士。上智大学神学部後期博士課程満期退学。日本キリスト教文学会、遠藤周作学会、比較思想学会、上智人間学会会員。カトリック藤沢教会信徒。著書に『書きたい、書けない、「書く」の壁』(丸谷才一他共著,ゆまに書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:宣教師ポール遠藤の生涯と文学. 神学と文学の接点からみる『沈黙』. 小説『沈黙』の肝、「切支丹屋敷役人日記」を読む. 神学と文学の接点からみる『沈黙』. 2 神の「母性化」. 神学と文学の接点. 遠藤周作『わたしが・棄てた・女』. 『留学』第三章における象徴と隠喩. 遠藤周作とドストエフスキーにおける「象徴」と「神話」について. 多面体の作家遠藤周作とドストエフスキー. 『沈黙』と『権力と栄光』の重層的な構造分析による対比研究. 神学と文学の接点『深い河』と「創作日記」再訪. 『死海のほとり』歴史のイエスから信仰のキリストへ. 小嶋洋輔著『遠藤周作論-「救い」の位置』. マコト・フジムラ著『沈黙と美-遠藤周作・トラウマ・踏絵文化』. 加藤宗哉・富岡幸一郎編『遠藤周作文学論集文学篇』『遠藤周作文学論集宗教篇』. 二つの映画『沈黙SILENCE』と『沈黙-サイレンス』
内容紹介 『沈黙』『深い河』『死海のほとり』…。作品中に散りばめられた象徴や隠喩の奥に浮かび上がる形而上的世界。ドストエフスキーやG・グリーンとの対比により、作品理解の新たな「方法論」的提案を行う。
要旨 『沈黙』『深い河』『死海のほとり』…遠藤作品を神学と文学の接点から捉える。作品中に散りばめられた象徴や隠喩の奥に浮かび上がる形而上的世界。ドストエフスキーやG・グリーンとの対比により、作品理解の新たな「方法論」的提案を行う。
目次 序 宣教師ポール遠藤の生涯と文学―真にグローバルなキリスト教をもとめて;1 神学と文学の接点―「神の母性化」をめぐって(神学と文学の接点からみる『沈黙』―笠井秋生氏の『沈黙』論をめぐって;小説『沈黙』の肝、「切支丹屋敷役人日記」を読む―その史実改変の意味;神学と文学の接点からみる『沈黙』2“神の「母性化」”―ロドリゴの「烈しい悦び」をめぐって);2 象徴と隠喩と否定の道(神学と文学の接点―キリスト教の「婚姻神秘主義」と遠藤の「置き換え」の手法;遠藤周作『わたしが・棄てた・女』―「否定の道」としての文学;『留学』第三章における象徴と隠喩―「白」「赤」と「ヨーロッパという大河」;遠藤周作とドストエフスキーにおける「象徴」と「神話」について―「蝿」と「蜘蛛」と「キリスト」と);3 対比文学研究―遠藤周作、ドストエフスキー、モーリアックとG.グリーン(多面体の作家遠藤周作とドストエフスキー―作品の重層的構造分析による「対比文学」研究の可能性;『沈黙』と『権力と栄光』の重層的な構造分析による対比研究―主役はユダか、それともキリストか;神学と文学の接点『深い河』と「創作日記」再訪―宗教多元主義VS.相互的包括主義;『死海のほとり』歴史のイエスから信仰のキリストへ―“永遠の同伴者イエス”を求めて);付録
ISBN(13)、ISBN 978-4-87395-737-1   4-87395-737-0
書誌番号 1113633588
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113633588

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/エ 一般書 利用可 - 2063866400 iLisvirtual