女性たちによる闘いの軌跡 --
浅倉むつ子 /編著, 萩原久美子 /編著, 神尾真知子 /編著, 井上久美枝 /編著, 連合総合生活開発研究所 /編著   -- 旬報社 -- 2018.10 -- 19cm -- 425p

資料詳細

タイトル 労働運動を切り拓く
副書名 女性たちによる闘いの軌跡
著者名等 浅倉むつ子 /編著, 萩原久美子 /編著, 神尾真知子 /編著, 井上久美枝 /編著, 連合総合生活開発研究所 /編著  
出版 旬報社 2018.10
大きさ等 19cm 425p
分類 366.38
件名 女性労働-日本-歴史-1945~ , 労働運動-日本-歴史-1945~ , 労働法-日本-歴史-1945~
注記 年表あり
著者紹介 【浅倉むつ子】早稲田大学法学学術院教授。東京都立大学大学院博士課程満期退学、博士(法学)。労働法・ジェンダー法専攻。著書として『男女雇用平等法論――イギリスと日本』(ドメス出版、1991年)等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:労働組合運動と女性の要求 浅倉むつ子著. 生きることと地続きの労働運動とともに 多田とよ子述. 交渉の主体になる、運動を編み上げる 松本惟子述. 労働運動のプロとして生きる 高島順子述. 均等法制定の経過とこれからの課題 山野和子述. 男女雇用平等に立ちはだかった「保護と平等論」 神尾真知子著. 協約の積み上げが開く男女雇用平等 坂本チエ子述. 調査で対抗する、運動をつくる 伍賀偕子述. 深夜業解禁、郵政職場の男女平等に挑む 長谷川裕子述. 製造現場・その女性労働の原点から 熊﨑清子述. 過去の運動を次の世代へ 井上久美枝著. 均等法を信じた 城間佐智子述. 私たちが求めた男女雇用平等法 高木澄子述. 労働組合は差別とたたかう 柚木康子述. 誰をも犠牲にしない平等を 鴨桃代述
内容紹介 1970年代後半から80年代にかけての均等法制定をめぐる攻防とは何だったのか。差別のない働き方と「生活」を取り戻す。その純粋な熱意に貫かれた道のりを12人が語る。
要旨 均等法制定をめぐる攻防とは何だったのか。差別のない働き方と「生活」を取り戻す、その純粋な熱意に貫かれた道のりを12人が語る。
目次 第1章 労働組合運動と女性の要求―「敵対」から「共存」へ;第2章 高度成長期からオイルショックへ―聞き書き・男女雇用平等法を求めて1;第3章 男女雇用平等に立ちはだかった「保護と平等論」;第4章 経済大国ニッポンと労働運動再編の時代―聞き書き・男女雇用平等法を求めて2;第5章 過去の運動を次の世代へ―歴史がつなぐ未来へのバトン;第6章 ポスト均等法の労働世界と運動の広がり―聞き書き・男女雇用平等法を求めて3
ISBN(13)、ISBN 978-4-8451-1560-0   4-8451-1560-3
書誌番号 1113634898

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 366.3 一般書 利用可 - 2063743863 iLisvirtual