闇を裂く不穏な闘い --
長谷川啓 /著   -- 彩流社 -- 2018.10 -- 20cm -- 425p

資料詳細

タイトル 家父長制と近代女性文学
副書名 闇を裂く不穏な闘い
著者名等 長谷川啓 /著  
出版 彩流社 2018.10
大きさ等 20cm 425p
分類 910.26
件名 女性作家-日本-歴史-明治以後 , 家族制度-文学上 , ジェンダー-文学上
著者紹介 1941年、札幌市生まれ。法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了、姫路独協大学助教授、城西短期大学教授を歴任。近現代女性文学を研究。日本文学協会、新日本文学会会員。著書に『佐多稲子論』(オリジン出版センター)、編著に『<転向>の明暗「昭和十年前後」の文学』(責任編集、インパクト出版会)、共編著に『現代女性学の探究 二十一世紀にむけて共生時代を生きぬくキーワード』(双文社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:恋の狂気が意味するもの. 初出「あきらめ」を読む. “愛”の奴隷批判. 書くことの“狂”. “妻”という制度への反逆. “悪女”の季節. 彗星のごとき伊藤野枝. “女の時間”の記憶. 「道標」と女のふたり旅. 女性文学にみる抵抗のかたち. 反逆する文体. プロレタリア文学とジェンダー. 不安の文学“母性”からの離陸とその挫折. 佐多稲子の“記憶”が問いかけるもの. 「牡丹のある家」の世界. 佐多稲子における愛と性. “美人”作家の効用. 「桜の国」成立前後. 二一世紀への警鐘. 遊魂の悦楽/狐火の如き老いのエロス
内容紹介 樋口一葉、田村俊子、伊藤野枝…。戦前回帰が本格的に開始されている現在こそ立ち返るべき女性作家たち。とくに近代の闇=家父長制を裂くような不穏な闘いで挑んだ表現者やその表象を、フェミニズム・ジェンダーの視点から追跡。近代日本を根底的に問い直す。
要旨 日本政府が主導する「明治百五十年」で騒がしく、いよいよ戦前回帰が本格的に開始されている現在こそ、近代女性文学のなかでも、とくに近代の闇=家父長制を裂くような女性たちの不穏な闘いに挑んだ表象や表現者をフェミニズム/ジェンダーの視点から追跡することによって、殖産興業・富国強兵・アジア植民地化に邁進した近代日本を根底的に問い直す!
目次 第1部 近代家父長制への抗い(樋口一葉論;田村俊子論);第2部 社会変革への挑戦(伊藤野枝論;宮本百合子論;平林たい子論);第3部 戦争の時代と、終わりの惨劇(尾崎翠論;佐多稲子論;佐多稲子・真杉静枝論;大田洋子論);第4部 老いの創造力(円地文子論)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7791-2461-7   4-7791-2461-1
書誌番号 1113635264

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26 一般書 利用可 - 2063782958 iLisvirtual