子どもと本をつなぐ人びと --
髙橋樹一郎 /〔著〕   -- みすず書房 -- 2018.11 -- 20cm -- 319,15p

資料詳細

タイトル 子ども文庫の100年
副書名 子どもと本をつなぐ人びと
著者名等 髙橋樹一郎 /〔著〕  
出版 みすず書房 2018.11
大きさ等 20cm 319,15p
分類 016.29
件名 子ども文庫-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1969年生まれ。慶應義塾大学図書館情報学科卒。マクギル大学大学院図書館情報学修士課程修了。現在、奈良県天理市立図書館館長補佐。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 子ども文庫とは、子どものための私設図書室のこと。自らも子ども文庫を開いていた石井桃子の本をきっかけに、60~80年代に爆発的に広がった。市井の人々の手によって明治から脈々と続いてきた文庫の全体像をみせる、はじめての本。
要旨 子ども文庫とは、子どものための私設図書室のこと。自宅でおこなう「家庭文庫」と、公民館などでおこなう「地域文庫」がある。自らも子ども文庫を開いていた石井桃子の本をきっかけに、60~80年代に女性たちのあいだで爆発的に広がった。小さな文庫には近所の子どもたちが押し寄せ、本と出会い親しむ居場所となった。子ども文庫は全国各地に広がり、やがて図書館づくり運動、親子読書運動などにつながっていく。市井の人びとの手によって明治から脈々と続いてきた文庫の実態を、全国を廻って調べ、子ども文庫の全体像をみせる、はじめての本。
目次 第1章 子ども文庫とは―その多様性;第2章 子ども文庫の先駆け―明治時代の私立子ども図書館;第3章 民間人による私設図書館―大正から昭和のはじめにかけて;第4章 戦争に向かう時期にも、戦禍の中にも―戦前・戦中・戦争直後の文庫;第5章 女性の手になる文庫の広がり―昭和三十年代以降の勢い;第6章 親子読書運動と文庫のネットワークづくり;第7章 理想の図書館のイメージづくりに貢献したもの;第8章 文庫関係者による図書館づくり運動―昭和三十~六十年代にかけて;第9章 文庫運動が残したもの―市民意識と私立図書館;第10章 少子化による文庫運動のかげりと、文庫をとりまく社会の動き
ISBN(13)、ISBN 978-4-622-08746-5   4-622-08746-4
書誌番号 1113637016

所蔵

所蔵は 11 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 016.2 一般書 利用可 - 2063765948 iLisvirtual
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 016.2 一般書 利用可 館内のみ 2063940499 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 016 一般書 利用可 - 2063768343 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 児童書研 016 一般書 利用可 - 2064786060 iLisvirtual
公開 Map 016 一般書 利用可 - 2063768351 iLisvirtual
港南 公開 Map 児童書研 016 一般書 利用可 - 2063768297 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 016 一般書 利用可 - 2063768319 iLisvirtual
磯子 公開 Map 児童書研 016 一般書 利用可 - 2064291427 iLisvirtual
金沢 公開 Map 児童書研 016 一般書 利用可 - 2063768289 iLisvirtual
港北 公開 Map 児童書研 016 一般書 利用可 - 2063768300 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 016 一般書 利用可 - 2063768327 iLisvirtual