形態論・意味論・音響音声学の視点から --
井上亜依 /著   -- 研究社 -- 2018.12 -- 22cm -- 275p

資料詳細

タイトル 英語定型表現研究の体系化を目指して
副書名 形態論・意味論・音響音声学の視点から
著者名等 井上亜依 /著  
出版 研究社 2018.12
大きさ等 22cm 275p
分類 834.4
件名 英語-慣用語
注記 表紙のタイトル:Working toward the Systematization of English Phraseology from the Three Perspectives of Morphology,Semantics,and Acoustic Phonetics
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 防衛大学校総合教育学群外国語教室准教授。博士(言語コミュニケーション文化)。専門は英語フレイジオロジー。主な著書にPresent-Day Spoken English:A Phraseological Approach(開拓社、2007)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 英語のフレーズが生まれ、定着する過程を徹底究明!現代英語に観察される定型表現(phraseological units)に焦点を当て、コーパスのデータをもとに、形態論、意味論、音響音声学の3つの側面からアプローチを行なう。ある語と語の組み合わせが定型表現になるための形成方法、形成タイプ、過程、条件、ストレスパタンルールを提示し、定型表現研究に体系的枠組みを与えることを目指す。
目次 第1章 本書で扱う英語定型表現研究―目的・問題・研究手法・データ・概念;第2章 「‐ed形」から「φ形」への移行による複合語化―a pirate versionを中心に;第3章 複合前置詞として機能する新しい定型表現―until to、up until to、on against、in and out、in toを対象として;第4章 補文構造の画一化―it looks that節を例として;第5章 新しい相関接続詞―though A but Bと類似の表現;第6章 新しい定型表現―in and of itselfとin and of;第7章 法助動詞から名詞への転換―a should、a ought、shoulds and oughthsなど;第8章 画一化された定型表現―人・物を表すthose that;第9章 仮定法wereの変化―定型表現as it wereからas it wasへ;第10章 既存の枠組みの説明を超えた定型表現―the way howを例として;第11章 英語定型表現への道―形成方法、形成タイプ、形成過程、形成条件、ストレスパタンルール
ISBN(13)、ISBN 978-4-327-40170-2   4-327-40170-6
書誌番号 1113649003
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113649003

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 834.4 一般書 利用可 - 2069039300 iLisvirtual