加齢で得るもの、失うもの -- 中公新書 --
増本康平 /著   -- 中央公論新社 -- 2018.12 -- 18cm -- 206p

資料詳細

タイトル 老いと記憶
副書名 加齢で得るもの、失うもの
シリーズ名 中公新書
著者名等 増本康平 /著  
出版 中央公論新社 2018.12
大きさ等 18cm 206p
分類 141.34
件名 記憶 , 老化 , 老年心理学 , 認知心理学
注記 文献あり
著者紹介 1977年、大阪府生まれ。神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授。2005年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。2011年神戸大学に着任。スタンフォード大学長寿センター客員研究員。専門分野は、高齢者心理学、認知心理学、神経心理学。著書『エピソード記憶と行為の認知神経心理学』(ナカニシヤ出版、2008年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知能力の変化など、老化の実態を解説。気分や運動、コミュニケーションなどが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶が持つ意味をも問う。老いを前向きに受け入れるヒントも見えてくる。
要旨 加齢によって、記憶は衰える―。それが一般的なイメージだろう。だが、人間のメカニズムはもっと複雑だ。高齢者心理学の立場から、若年者と高齢者の記憶の違いや、認知機能の変化など、老化の実態を解説。気分や運動、コミュニケーションなどが記憶に与える影響にも触れ、人間の生涯で記憶の持つ意味をも問う。加齢をネガティブに捉えず、老いを前向きに受け入れるヒントも見えてくる。
目次 第1章 衰える記憶、衰えない記憶(記憶のエイジングパラドクス;車を停めた場所は忘れても、車の運転は忘れない ほか);第2章 記憶と物忘れ(衰える記憶への対処;興味関心が記憶をうながす ほか);第3章 訓練によって記憶の衰えは防げるのか(認知症となっても症状がみられないケース;訓練の効果は限定的 ほか);第4章 認知症予防および低下した認知機能の改善に向けて(なぜ認知症予防は注目されているのか?;認知症について ほか);第5章 高齢期の記憶の役割(記憶は記録ではない;生み出される記憶 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102521-0   4-12-102521-0
書誌番号 1113650435

所蔵

所蔵は 15 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 141.3 一般書 利用可 - 2064006137 iLisvirtual
神奈川 公開 Map シニア 141 一般書 利用可 - 2064052686 iLisvirtual
公開 141 一般書 貸出中 - 2075832519 iLisvirtual
港南 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064708980 iLisvirtual
港南 公開 141 一般書 貸出中 - 2064020040 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064266759 iLisvirtual
磯子 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064663766 iLisvirtual
金沢 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064059680 iLisvirtual
港北 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064052635 iLisvirtual
公開 141 一般書 貸出中 - 2064019980 iLisvirtual
山内 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064034564 iLisvirtual
戸塚 公開 141 一般書 回送中 - 2064034971 iLisvirtual
公開 141 一般書 貸出中 - 2064052643 iLisvirtual
公開 141 一般書 貸出中 - 2065036170 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 141 一般書 利用可 - 2064559098 iLisvirtual