日本生命財団 /編   -- 東京大学出版会 -- 2019.1 -- 22cm -- 268p

資料詳細

タイトル 人と自然の環境学
著者名等 日本生命財団 /編  
出版 東京大学出版会 2019.1
大きさ等 22cm 268p
分類 519.04
件名 環境問題
注記 索引あり
内容 内容:環境問題の現場に学ぶ 武内和彦著. 知って守る生物多様性 鷲谷いづみ著. ブナ林の歴史と人のくらし 中静透著. 在来知とレジリエンス 羽生淳子著. 人と自然の多様なかかわりを支える自然アクセス制 三俣学著. 森と川の変貌 中村太士著. 魚を育てる森の経済モデル 浅野耕太著. 大都市の水環境 益田晴恵著. ヒトと生態系の化学汚染 田辺信介著. 田園回帰と農山村再生 小田切徳美著. 持続可能な農山村政策 寺西俊一著. 里山ランドスケープの再生 武内和彦著. 時空間情報プラットフォームの構築 佐土原聡著. 「環境問題研究」のこれまで/これから 鷲谷いづみ著
内容紹介 環境学にかかわる多彩な研究分野の第一人者たちと環境問題研究の黎明期から助成を続けてきた日本生命財団が、人と自然のあるべき姿を模索し、持続可能で密接なかかわりを取り戻すための方策を提案する。
要旨 人と自然が織りなす持続可能な未来。生物多様性や生態系、自然資源の現状をふまえながら、地域や都市の多様なステークホルダーの参加で自然とのつながりを取り戻し、望ましい未来社会を展望する。
目次 環境問題の現場に学ぶ;第1部 いとなみに学ぶ(知って守る生物多様性―市民科学の意義と楽しみ;ブナ林の歴史と人のくらし―成り立ちとかかわりから持続的利用を展望する;在来知とレジリエンス―持続可能モデルへ転換する ほか);第2部 いまを評価する(森と川の変貌―その歴史といまを考える;魚を育てる森の経済モデル―森と海を川でむすぶ;大都市の水環境―健全な利用を進める ほか);第3部 かかわりをデザインする(田園回帰と農山村再生―都市と農村の関係を変える;持続可能な農山村政策―オーストリアに学ぶ;里山ランドスケープの再生―戦略的に取り組む ほか);「環境問題研究」のこれまで/これから
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-063371-0   4-13-063371-6
書誌番号 1113655388

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 519.0 一般書 利用可 - 2064085339 iLisvirtual