福島原発事故被災者と津波被災者との協働 --
関谷雄一 /編, 高倉浩樹 /編   -- 東京大学出版会 -- 2019.1 -- 21cm -- 297p

資料詳細

タイトル 震災復興の公共人類学
副書名 福島原発事故被災者と津波被災者との協働
著者名等 関谷雄一 /編, 高倉浩樹 /編  
出版 東京大学出版会 2019.1
大きさ等 21cm 297p
分類 369.31
件名 東日本大震災(2011)-復興 , 福島第一原発事故(2011)-復興 , 津波-東北地方 , 社会人類学
注記 欧文タイトル:The Public Anthropology of Recovery after the Triple Disaster in Japan
注記 索引あり
著者紹介 【関谷雄一】東京大学大学院総合文化研究科准教授.2000年東京大学総合文化研究科博士課程中途退学.00年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手.03年青山学院女子短期大学専任講師・准教授を経て,11年より現職.著書に『東大塾 社会人のための現代アフリカ講義』(東京大学出版会,編著 2017).(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:災害に抗する公共人類学への誘い 関谷雄一著. 灰色地帯を生き抜けること 箭内匡著. 避難者のセーフティネット作りから映像アーカイブ制作への発展 武田直樹著. 立場ごとの正義 田部文厚著. 災害に抗する市民の協働 関谷雄一著. 原発事故避難者受け入れ自治体の経験 辻内琢也著 滝澤柚著 岩垣穂大著. 当事者が語る トム・ギル著 庄司正彦著. まなび旅・福島 山下晋司著. 現在から過去へ,そして未来へ 木村周平著 西風雅史著. 津波被災後の稲作農業と復興における在来知の役割 高倉浩樹著. 震災とデス・ワーク 田中大介著
内容紹介 公共人類学とは、公共的課題に関与し、理論的・実践的に取り組むことで、社会に貢献する人類学であり、それを通して人類の公共性を推進するものである。この公共人類学の理論を、東日本大震災・福島第一原発事故のなかで実践した記録。
目次 序論 災害に抗する公共人類学への誘い;1 震災復興の映像アーカイブ化(灰色地帯を生き抜けること―「つくば映像アーカイブ」から考える;避難者のセーフティネット作りから映像アーカイブ制作への発展;『立場ごとの正義』―自主避難者の視点から映像を撮る;災害に抗する市民の協働);2 福島第一原発事故被災者に寄りそう実践の試み(原発事故避難者受け入れ自治体の経験―ソーシャル・キャピタルを活用した災害に強いまちづくりを目指して;当事者が語る―一人の強制避難者が経験した福島第一原発事故;まなび旅・福島―公共ツーリズムの実践);3 津波被災地の生活再建の現場から(現在から過去へ、そして未来へ―「復興」への手探りの協働;津波被災後の稲作農業と復興における在来知の役割;震災とデス・ワーク―葬儀業による死後措置プロセス支援の展開)
ISBN(13)、ISBN 978-4-13-056118-1   4-13-056118-9
書誌番号 1113661165

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.3 一般書 利用可 - 2064246715 iLisvirtual