本田秀夫 /著   -- 小学館 -- 2019.2 -- 19cm -- 223p

資料詳細

タイトル あなたの隣の発達障害
著者名等 本田秀夫 /著  
出版 小学館 2019.2
大きさ等 19cm 223p
分類 493.76
件名 発達障害
著者紹介 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授・同附属病院子どものこころ診療部長。特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事。1988年、東京大学医学部を卒業。横浜市総合リハビリテーションセンター発達支援部担当部長、山梨県立こころの発達総合支援センター所長などを経て現職。著書に『自閉スペクトラム症の理解と支援』(星和書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 発達障害をもつ人は何をどう考えているのか、「身のまわりが片付けられない」「時間が守れない」などの困りごとに、周囲の人たちはどう対処していけばいいかを具体的に解説。「クセが強い人たち」と明るく暮らす方法を伝授する。
要旨 あの人はなぜ、いつも約束の時間に遅れるのだろう。どうして、机のまわりが散らかり放題なのだろう。企画書や報告書が書けない原因はなんだろう。うちのパートナーは、なぜ家事や育児を手伝わないんだろう…。それは「大人の発達障害」が原因かもしれません。まったく悪気はないのだろうけれど普通に文句を言っても通じない、発達障害の傾向がある人たちとストレスなく付き合う方法を公開します。
目次 第1章 発達障害の当事者はいつもストレスフル(ケアレスミスが多く片付けができないがたまに好結果を出す;相手がどう感じるかを想像できず相手をイラつかせてしまう ほか);第2章 人生を左右する「育ち方」(感情が不安定だと生活に支障をきたしやすい;発達特性だけでなく「育ち方」で社会適応が左右される ほか);コラム あの人は発達障害?そしてあなたも?(誰にでも発達障害の特性が少しはあるもの;コミュニティに溶け込んで特性が目立たないこともある ほか);第3章 発達障害の人たちとの付き合い方(発達障害の当事者は一般の人よりも共感しようと努力している;「やりたいことをやれる人生」にするためには ほか);第4章 発達障害の人たちの就労をどう支援するか(時代はますます発達障害の人たちの就労に不利な方向へ;「適材適所」は教育段階から考えるべき ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-09-388640-6   4-09-388640-7
書誌番号 1113663471

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2074191374 iLisvirtual
港北 公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2064458178 iLisvirtual
都筑 公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2065468347 iLisvirtual