PHP新書 --
関裕二 /著   -- PHP研究所 -- 2019.3 -- 18cm -- 202p

資料詳細

タイトル 「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける
シリーズ名 PHP新書
著者名等 関裕二 /著  
出版 PHP研究所 2019.3
大きさ等 18cm 202p
分類 210.25
件名 縄文式文化時代 , 日本民族-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1959年、千葉県柏市生まれ。歴史作家。仏教美術に魅せられて足繁く奈良に通い、日本古代史を研究。文献史学・考古学・民俗学など、学問の枠にとらわれない広い視野から日本古代史、そして日本史全般にわたる研究・執筆活動に取り組む。近著に『古代日本人と朝鮮半島』(PHP研究所)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 考古学の画期的な発見やDNA分析の進歩によって、日本史の常識が覆っている。これまで縄文文化は渡来人の文化によって一掃されたと考えられてきたが、それは誤りだった。日本人の正体と日本文明の謎に迫る驚愕と発見の書。
要旨 ようやく、日本人が日本の歴史に目覚めつつある。考古学の画期的な発見や、DNA分析の進歩によって、これまでの常識が大きく覆っているのだ。これまで、縄文の文化は、渡来人の文化によって一掃されたと考えられてきた。だが、それは大きな誤りだった。遺伝的に日本の縄文人たちは特異な特徴を持っていたこともわかりつつある。しかも、縄文人の暮らしは決して原始的ではなかった。現代日本に通じる信仰と習俗と生活が、すでに完成されていたのである。さらにいえば、天皇のあり方も濃厚に縄文的特徴を帯びている…。日本人の正体と日本文明の謎に迫る驚愕と発見の書。
目次 第1章 縄文時代が教科書から消える?(一度、教科書から消えた縄文時代;縄文時代とはどういう時代か ほか);第2章 日本人はどこから来たのか(一万年という民族の揺籃期;日本人はどこからやってきたのか ほか);第3章 縄文と弥生の境界線(縄文人が水田稲作をはじめていた証拠;最初から稲作一辺倒だったわけではない ほか);第4章 ヤマト建国と縄文人(なにもなかった場所に巨大人工都市が出現;ヤマト建国に九州はからんでいない ほか);終章 縄文回帰の日本史(平和な時代に戻りたいと願った日本人;傲慢な一神教 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-84242-4   4-569-84242-9
書誌番号 1113665038
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113665038

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
磯子 公開 210.2 一般書 貸出中 - 2065861910 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.2 一般書 利用可 - 2064640839 iLisvirtual