• NEW

海とヒトの関係学 --
秋道智彌 /編著, 角南篤 /編著   -- 西日本出版社 -- 2019.2 -- 21cm -- 220p

資料詳細

タイトル 海の生物多様性を守るために
シリーズ名 海とヒトの関係学
著者名等 秋道智彌 /編著, 角南篤 /編著  
出版 西日本出版社 2019.2
大きさ等 21cm 220p
分類 519.4
件名 海洋汚染 , 海洋生物 , 生物多様性
著者紹介 【秋道智彌】1946年生まれ。山梨県立富士山世界遺産センター所長。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。生態人類学。理学博士。京都大学理学部動物学科、東京大学大学院理学系研究科人類学博士課程単位修得。著書に『魚と人の文明論』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:漂着物と海洋世界 秋道智彌著. 海岸漂着物から地球環境を読む 鈴木明彦著. 漂着物にとりつかれた人たち 中西弘樹著. 海域に浮遊するマイクロプラスチック研究の最前線 磯辺篤彦著. 深刻化する深海のプラスチック汚染 蒲生俊敬著. 世界で最も美しい湾クラブ 高桑幸一著. 海洋ゴミ解決に向けた世界の流れ 藤井麻衣著. ホンビノスガイは水産資源有用種か生態系外来種か? 風呂田利夫著. バラスト水が招く生物分布の拡散 水成剛著. 季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種 桜井泰憲著. バイオロギングで生態を探る 宮崎信之著. 日本の海洋保護区の課題とは 八木信行著. 海洋生物多様性の保全に向けた世界の取組み 前川美湖著 角田智彦著. 生物多様性の劣化をくい止めるために 秋道智彌著 角南篤著
内容紹介 いま世界の海があぶない。海に溢れるプラスチックゴミ、拡大する外来生物、失われる多様性…。現場に精通した研究者・行政・NPO関係者等が、いま何が起こっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫る。シリーズ第2巻。
要旨 いま世界の海があぶない。海にあふれるプラスチックゴミ、拡大する外来生物、失われる海の多様性…。現場に精通した研究者・行政・NPO関係者たちが、いま何がおこっているのか、これからどうすればいいのか、その本質に迫ってゆく。
目次 第1章 海のゴミ問題を考える(海岸漂着物から地球環境を読む;漂着物にとりつかれた人たち;海域に浮遊するマイクロプラスチック研究の最前線;深刻化する深海のプラスチック汚染;世界で最も美しい湾クラブ ほか);第2章 生物多様性を守れ(ホンビノスガイは水産資源有用種か生態系外来種か?;バラスト水が招く生物分布の拡散;季節の旅人スルメイカは海洋環境変化の指標種;バイオロギングで生態を探る;日本の海洋保護区の課題とは ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-908443-38-1   4-908443-38-6
書誌番号 1113666136
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113666136

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 519.4 一般書 利用可 - 2076783791 iLisvirtual