沖縄 --
谷川健一 /責任編集, 大和岩雄 /責任編集   -- 大和書房 -- 2019.3 -- 20cm -- 560p

資料詳細

タイトル 民衆史の遺産 第14巻
各巻タイトル 沖縄
著者名等 谷川健一 /責任編集, 大和岩雄 /責任編集  
出版 大和書房 2019.3
大きさ等 20cm 560p
分類 382.1
件名 民俗学 , 沖縄県-歴史 , 沖縄県-風俗・習慣-歴史
著者紹介 【谷川健一】1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立し、所長に就任。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者。2013年死去。著書に『日本の地名』(岩波新書1997年)、『日本庶民生活史料集成・全20巻』(共編 三一書房 1973年 第27回毎日出版文化賞)、『南島文学発生論』(思潮社 1991年 第42回芸術選奨文部大臣賞)、『海霊・水の女』(短歌研究社 2001年 短歌研究賞)他。『谷川健一全集』全24巻(冨山房インターナショナル)は2013年完結。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:八重山群島住民の言語及び宗教 田代安定著. 南島研究の現状 柳田國男著. 沖縄歴史物語 第八章 伊波普猷著. 王国の消滅と沖縄の近代 赤嶺守著. 沖縄に存する我が古代信仰の残孼. 1 折口信夫著. 沖縄の世界観についての一考察 渡邊欣雄著. 沖縄、その危機と神々 谷川健一著. 南島人の歴史意識 いれいたかし著. ユタの弾圧史 塩月亮子著. 「伝統の創出」としての門中化 小田亮著. 〈池間民族〉考 笠原政治著. 村落の歴史的環境保全施策 藤岡和佳著. 記憶の覚醒と地域づくり 宮下克也著. 戦死者の魂が語り出すとき 北村毅著. プロセスとしての〈共同体〉 加賀谷真梨著. 人間-環境系の沖縄的特質 松井健著. 基地と「風水」 原知章著. 沖永良部島民の歴史、文化、アイデンティティ 高橋孝代著. 複数のオキナワ・アイデンティティ 進尚子著. フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴 安渓遊地著
内容紹介 「琉球処分」から沖縄戦、アメリカ統治時代をへて日本復帰、そして…。沖縄の近現代民衆の交差する膨大な記術と記憶を継承し、変容する社会と文化を社会・文化人類学、民俗学の視点から論考する。近現代沖縄民衆史。シリーズ完結巻。
要旨 「琉球処分」から沖縄戦、アメリカ統治時代をへて日本復帰そして―生き、動き、変容する沖縄の現在を歴史をめぐる多彩な記述から重層的に捉える近現代沖縄民衆史。
目次 解説 交錯する沖縄民衆史(原知章);八重山群島住民の言語及び宗教(田代安定);南島研究の現状(柳田國男);沖縄歴史物語 第八章(伊波普猷);王国の消滅と沖縄の近代(赤嶺守);沖縄に存する我が古代信仰の残孼(一)(折口信夫);沖縄の世界観についての一考察―東村平良を中心として(渡邊欣雄);沖縄、その危機と神々(谷川健一);南島人の歴史意識(いれいたかし);ユタの弾圧史―ジュリとの比較から(塩月亮子);「伝統の創出」としての門中化―沖縄のユタ問題ともうひとつの「創造の共同体」(小田亮);“池間民族”考―宮古島嶼文化の個性と文化的個性の強調(笠原政治);村落の歴史的環境保全施策―沖縄県竹富島の町並み保存の事例から(藤岡和佳);記憶の覚醒と地域づくり―沖縄の都市近郊の事例から(宮下克也);戦死者の魂が語り出すとき―戦後沖縄の心象風景(北村毅);プロセスとしての“共同体”―沖縄・波照間島の「戦争マラリア」をめぐる語りを事例に(加賀谷真梨);人間‐環境系の沖縄的特質(松井健);基地と「風水」―沖縄読谷村における米軍基地撤去運動と地域づくりの事例から(原知章);沖永良部島民の歴史、文化、アイデンティティ(高橋孝代);複数のオキナワ・アイデンティティ―沖縄県南大東島の事例(進尚子);フィールドでの「濃いかかわり」とその落とし穴(安渓遊地)
ISBN(13)、ISBN 978-4-479-86114-0   4-479-86114-9
書誌番号 1113667495

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 380.8 一般書 利用可 - 2064481013 iLisvirtual