スティーブ・ジョブズが子供に学ばせたかった --
ジョン・カウチ /著, ジェイソン・タウン /著, 花塚恵 /訳   -- かんき出版 -- 2019.3 -- 19cm -- 325,7p

資料詳細

タイトル Appleのデジタル教育
副書名 スティーブ・ジョブズが子供に学ばせたかった
著者名等 ジョン・カウチ /著, ジェイソン・タウン /著, 花塚恵 /訳  
出版 かんき出版 2019.3
大きさ等 19cm 325,7p
分類 375.199
件名 コンピュータ教育-アメリカ合衆国 , アップル・コンピュータ
注記 原タイトル:REWIRING EDUCATION
著者紹介 【ジョン・カウチ】アップルの教育部門初代バイス・プレジデント。カリフォルニア大学バークレー校大学院でコンピュータ科学の博士号を取得後、ヒューレット・パッカードに入社。エンジニアを経てマネジャーを務めていたところ、1978年、スティーブ・ジョブズに誘われて54番めの社員としてアップルに入社する。1984年にアップルを退社し、深刻な状態に陥っていたサンディエゴの学校改革に乗りだす。革新的なテクノロジーを活用し、10年かけて改革を断行した結果、同校はナショナル・ブルー・リボン・スクールの認定(アメリカで目覚ましい発展を遂げた学校や優秀な成績の生徒を輩出する学校に贈られる)を受けるまでに変わった。2002年、アップルがデジタル世代に向けた教育改革を目標に掲げて教育部門を新設したことに伴い、再びジョブズに請われてアップルに戻り、同部門の初代バイス・プレジデントに就任する。学習のパーソナライズ化を熱心に推進し、バラク・オバマ前大統領が始めた「NETP(公教育テクノロジー導入計画)」や「コネクトED(教育現場におけるテクノロジー事情の改善を目的としたプロジェクト)」にアップルの代表として参加した。2017年には、学生の学ぶ力やモチベーションの改善につながる最先端の研究を支援する目的で、ハーバード大学に属する研究機関へ出資した。この機関は、新入生の学習する力を調査の対象としている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 世界中の子供たちの潜在能力を、ひとり残らず解放できたらどうなるか?Apple教育部門初代バイスプレジデントの著者が、ハーバード大学特別研究員のジェイソン・タウンとともに、子供たちを未来に導くデジタル教育とその先進事例を紹介する。
要旨 発見力×理解力×生みだす力。ジョブズの創造力を身につけろ!パーソナライズ/コーディング/アダプティブラーニング/バーチャルアシスタント/AI/AR/IoT等の先進事例が満載。イノベーション大国アメリカの子供たちが学ぶ、デジタル時代における最新の革命的学習法とは!?
目次 INTRODUCTION 覚醒;リワイヤリング;教育の目的;人間の可能性;モチベーション;学習の定義;学習空間;チャレンジ;チャレンジ設定型学習;アクセスの確保;創造型構築;コーディング;教えるということ;テクノロジーの活用法;教育革命;教育の未来;変える存在になろう
ISBN(13)、ISBN 978-4-7612-7406-1   4-7612-7406-9
書誌番号 1113674152

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 375.1 一般書 利用可 - 2073332748 iLisvirtual