ビジュアル版 --
露木宏 /著   -- 東京美術 -- 2019.4 -- 26cm -- 215p

資料詳細

タイトル 詳説日本の宝飾文化史
副書名 ビジュアル版
著者名等 露木宏 /著  
出版 東京美術 2019.4
大きさ等 26cm 215p
分類 383.3
件名 装身具-日本-歴史
注記 欧文タイトル:A History of Jewelry Culture in Japan
注記 索引あり
著者紹介 神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長、ジュエリー文化史研究会主宰。宝飾装身具に関する書籍を多数執筆・監修するかたわら、幅広い資料収集に努め、美術館やギャラリーのジュエリー展などにも協力、日本における宝飾史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる。『日本装身具史』(編著/美術出版社)ほか著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本にも、誇るべき独自の宝飾装身具文化があった。現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達を遂げた核となる時期、安土桃山~明治時代にしぼって変遷を追う。多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかける。
要旨 現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達をとげた最も核となる時期―近世・近代(安土桃山~明治時代)にしぼって変遷を追う。多数の宝飾装身具のほか、絵画や古書、文学、広告など多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかけた、著者渾身の書。世界的に知られる画家藤田嗣治の妻、藤田君代氏旧蔵の貴重な櫛コレクションも紹介。書籍では本邦初公開!
目次 1章 安土桃山時代(天正元~慶長八年(1573~1603))―西洋装身具との初の出会い;2章 江戸時代初期(慶長八~寛永十六年(1603~1639))―江戸初期の西洋装身具;3章 江戸時代前期(寛永十六~正徳六年(1639~1716))―日本固有の装身具、髪飾りの誕生;4章 江戸時代中期(享保元~天明九年(1716~1789))―櫛・笄・簪が飛躍的に発達;5章 江戸時代後期(寛政元~弘化五年(1789~1848))―髪飾り全盛、指輪と帯留も始まる;6章 江戸時代末期(幕末)(嘉永元~慶応四年(1848~1868))―開国前夜の和・洋の装身具;7章 明治時代前期(明治元~十九年(1868~1886))―文明開化と鹿鳴館時代の装身具;8章 明治時代中期(明治二十~三十六年(1887~1903))―貴金属宝石商が誕生した時代の装身具;9章 明治時代後期(明治三十七~四十五年(1904~1912))―日露戦争以降、貴金属宝飾業発展期の装身具
ISBN(13)、ISBN 978-4-8087-1114-6   4-8087-1114-1
書誌番号 1113674634
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113674634

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 383.3 一般書 貸出中 - 2064471239 iLisvirtual