主権国家体制の限界を超えて --
上村雄彦 /編著, 望月爾 /〔ほか〕執筆   -- 日本評論社 -- 2019.3 -- 21cm -- 260p

資料詳細

タイトル グローバル・タックスの理論と実践
副書名 主権国家体制の限界を超えて
著者名等 上村雄彦 /編著, 望月爾 /〔ほか〕執筆  
出版 日本評論社 2019.3
大きさ等 21cm 260p
分類 345.1
件名 租税制度 , グローバリゼーション
注記 索引あり
著者紹介 【上村雄彦】横浜市立大学国際教養学部教授。大阪大学大学院法学研究科博士前期課程、カールトン大学大学院国際関係研究科修士課程修了。博士(学術、千葉大学)。カナダ国際教育局カナダ・日本関係担当官、国連食糧農業機関住民参加・環境担当官、千葉大学大学院人文社会科学研究科准教授などを経て、現職。著書:『グローバル・タックスの可能性―持続可能な福祉社会のガヴァナンスをめざして』(ミネルヴァ書房、2009年)、『不平等をめぐる戦争―グローバル税制は可能か』(集英社、2016年)、『グローバル・タックスの構想と射程』(編著、法律文化社、2015年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:グローバル・タックスとは何か 上村雄彦著 望月爾著 津田久美子著. グローバル・タックスの哲学的基礎 伊藤恭彦著. グローバル・タックスの経済学的基礎づけ 和仁道郎著. グローバル・タックスと租税法律主義 兼平裕子著. グローバル・タックスと多国籍企業 金子文夫著. 国際要因と国内要因からみたグローバル・タックスの課題と機会 田村堅太郎著 清水規子著. グローバル・タックス収入の支出の効果 森晶寿著. グローバル・タックスの政治過程 津田久美子著. 国際課税における多国間主義とグローバル・タックスの可能性 望月爾著. グローバル・タックスと世界政府論構想 上村雄彦著
内容紹介 グローバル・タックスとは何か。理論的な分析を行い、どのような形で実現されるべきなのか。その理念や理想型を検討していく。巻末に索引を付す。
目次 第1章 グローバル・タックスとは何か;第2章 グローバル・タックスの哲学的基礎―私たち相互の倫理的関係とグローバル・タックス;第3章 グローバル・タックスの経済学的基礎づけ―ナショナルな次元を超える論理の模索と現実の動向;第4章 グローバル・タックスと租税法律主義;第5章 グローバル・タックスと多国籍企業;第6章 国際要因と国内要因からみたグローバル・タックスの課題と機会―パリ協定に向けた国連気候変動交渉における国際運輸部門への課税・課金提案を事例に;第7章 グローバル・タックス収入の支出の効果―国際医療品購入ファシリティと京都議定書適応基金の事例;第8章 グローバル・タックスの政治過程―EU金融取引税の歴史的意義の考察;第9章 国際課税における多国間主義とグローバル・タックスの可能性;第10章 グローバル・タックスと世界政府論構想
ISBN(13)、ISBN 978-4-535-55921-9   4-535-55921-X
書誌番号 1113677095

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 345.1 一般書 貸出中 - 2068760685 iLisvirtual