60年代から修復腎移植再開まで --
高橋幸春 /著   -- えにし書房 -- 2019.3 -- 19cm -- 225p

資料詳細

タイトル 日本の腎移植はどう変わったか
副書名 60年代から修復腎移植再開まで
著者名等 高橋幸春 /著  
出版 えにし書房 2019.3
大きさ等 19cm 225p
分類 494.93
件名 腎臓移植
注記 文献あり
著者紹介 1975年、早稲田大学卒業後、ブラジルへ移住。日系邦字紙パウリスタ新聞(現ニッケイ新聞)勤務を経て、1978年帰国。以後、フリーライター。高橋幸春名でノンフィクションを執筆。1991年に『蒼氓の大地』(講談社)で第13回講談社ノンフィクション賞受賞。『悔恨の島ミンダナオ』(講談社)、『絶望の移民史』(毎日新聞社)、『日系人の歴史を知ろう』(岩波書店)など。2000年に初の小説『天皇の船』(文藝春秋)を麻野涼のペンネームで上梓。以後、麻野涼名で『国籍不明(上・下)』(講談社)、『闇の墓碑銘』(徳間書店)、『満州「被差別部落」移民』(彩流社)などを上梓。2013年2月刊の『死の臓器』(文芸社文庫)は高橋幸春名の『透析患者を救う!修復腎移植』(彩流社)と同テーマの小説版。2018年11月には臓器売買をテーマにした小説『叫ぶ臓器』(文芸社文庫)を上梓。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
要旨 腎不全がほぼ死を意味した時代から、腎移植の道を切り開いてきた元日本移植学会副理事長の大島伸一医師の活動、和田移植の波紋、腎バンク、シクロスポリンの登場、愛知方式の確立、臓器移植ネットワーク、臓器移植法、万波誠医師と瀬戸内グループによる修復腎移植へのバッシングと「原則禁止」から再開まで。中国への渡航移植、人工透析の進歩と諸問題など日本の移植を巡る社会の変容を、長期にわたる綿密な取材で丁寧にたどり、多くの問題点を浮かび上がらせる傑作ルポ。
目次 名古屋大学医学部;移植前夜;移植開始;拒絶反応;停滞;学会;東海腎バンク;無脳児;シクロスポリン;愛知方式;臓器移植ネットワーク;先進医療;臨床研究;空白の十年;渡航移植;患者の自己決定権;W移植
ISBN(13)、ISBN 978-4-908073-64-9   4-908073-64-3
書誌番号 1113678236
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1113678236

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 494.9 一般書 利用可 - 2064674644 iLisvirtual