首藤明和 /編, 王向華 /編   -- 風響社 -- 2019.3 -- 22cm -- 468p

資料詳細

タイトル 日本と中国の家族制度研究
著者名等 首藤明和 /編, 王向華 /編  
出版 風響社 2019.3
大きさ等 22cm 468p
分類 361.63
件名 家族制度-日本 , 家族制度-中国
注記 索引あり
著者紹介 【首藤明和】1970年生まれ。2001年、神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。専攻は社会学。現在、長崎大学多文化社会学部教授。著書に『中国の人治社会-もうひとつの文明として』(日本経済評論社、2003年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「西洋」を乗り越えて Harumi Befu著. 日本の家・再考 藤井勝著. 日本農村における「家」 細谷昴著. 仏教寺院と家 森本一彦著. 日本のハイブリッドモダンと「常民」「タテ社会の人間関係」の再考 首藤明和著. 家と近代化 宋金文著. 有賀喜左衛門の民族的性格論と家・村論 高橋明善著. 近世都市の大商家における家・同族 多田哲久著. 伝統の再創造 王向華著 首藤明和訳 岸保行訳. 家族・社会・国家 陳其南著 首藤明和訳. 漢人親族の再考 林〓嬪著 首藤明和訳. 方法論的相対主義はいかにして可能か 王向華著 邱愷欣著 首藤明和訳 岸保行訳. 日本と中国の家族制度比較研究 首藤明和著. 「器」としてみる家族 中村則弘著
要旨 人間にとって「家族」とは何か。社会学・人類学・民俗学・歴史学・思想史の多彩な知見が、「イエ」「ji〓z´u」「family」の「営み」に分け入り、当事者(=家族)の視角や社会との交点をつぶさに論議。色あせぬ座標軸となった香港大学の国際シンポジウムの成果。
目次 第1部 日本の家(「西洋」を乗り越えて―「家(イエ)」は血縁集団ではない;日本の家・再考―東アジア稲作社会の視点から;日本農村における「家」―明治民法施行前の東北地方農村;仏教寺院と家;日本のハイブリッドモダンはいかなる社会や文化か―その特徴と課題;家と近代化―柳田国男の家族論をとおして;有賀喜左衛門の民族的性格論と家・村論;近世都市の大商家における家・同族―三井を事例として;伝統の再創造―家と会社);第2部 中国の家族(家族・社会・国家―伝統中国における「家国」意識の形成とその超克;漢人親族の再考―台湾農村の人々の「好命」(幸運)と家屋の分析を通じて;方法論的相対主義はいかにして可能か―台湾における親族研究から);第3部 日本の家と中国の家族(日本と中国の家族制度比較研究―親密圏再考のための基礎として;「器」としてみる家族―東アジア・日本からの家族概念への問い)
ISBN(13)、ISBN 978-4-89489-261-3   4-89489-261-8
書誌番号 1113687857

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 361.6 一般書 貸出中 - 2064678526 iLisvirtual